個展が終わって2ヶ月経ったなんて信じられない!
どうもこんばんは、コイケジュンコです。
年を追うごとに日々があっという間すぎて「1日が24時間なんて嘘でしょ!?」と思うのですが、
夜が更けてくると私も更けて(老けて)くるのでやはり1日24時間は妥当なのでしょうか…?(あてもない問いかけ)
時間が足りない!と深夜遅くまで起きていると朝が辛くなるもので、
10月のある日、私はやってしまいました。寝ぼけながら階段を降り始めた二段目で勢いよく滑ってしまったのです・・・
蒲田行進曲のヤスよろしく上から下まで派手に落ちた私。
右側は数カ所のえぐれるような擦りキズ、左側はあらゆるところが大打撲。。。
長い間、左腿がギャラクシーのようでしたがようやく色が落ち着き、
階段落ちして1ヶ月経過を境に、痛くて小走りもできなかった状態から「痛いけど小走りできる」状態まで復活いたしました。
とはいえ、まだまだ痛みと腫れがあるのでしばらく不便な日々は続きそうです…
気の緩みは一瞬、しかしその代償が大きすぎる。。。
そんな代償の大きいおっちょこちょいな怪我をしてしまいがちなコイケ、
前に、人生で二回ほど膝を強打したことがある話をしましたが(「人生道中膝栗毛」http://koikejunko.sblo.jp/article/99371476.html)、
上から下までの階段落ちは今回を入れて人生で三回ほどやったことがありまして(そんなにあるもの!?)、
一回目は6歳くらいの時、今回のように上から下まで落ちてアキレス腱をやってしまって10代は結構苦しみ、
三回目である今回はダメージあるものの体についた肉と進化した絆創膏(キズパワーパッド)に助けられ、
そして二回目の時は、未だに信じられないような奇跡の階段落ちを体験したのでございます…
あれはJK(ジュンコ・コイケ)がJK(女子高校生)だった頃。
学校帰りに立ち寄ったデパートで用事を済ませ、若さゆえ階段で降りていました。
デパートの階段というと1階分の間に中間地点があり、階段がくの字になってますよね?
中間地点を通過してから、その後半の階段1段目でさっそくつまずきホップしてしまい、
うわっ!転ぶ!!と止まれない次に出された足で踏みとどまろうとするも逆に弾みになってしまいステップ状態に…!
うわああ〜〜〜!!!南無三!!!!!!
と思ったと同時に、図らずもジャンプしておりました・・・なぜか空中正座をしながら・・・・・
時間が止まったような感覚のまま風を感じながら空中を移動するコイケ。
こ、これはどういう・・・と頭が真っ白になっているところに脛に突然感じる強烈な摩擦!!!
なんと、一番上から飛んでどこにもぶつからない状態で正座スタイルのまま空中を飛び、その姿勢のまま次の階に着地しておりました。。。
空中で加速した状態で着地したのでそこから数メートル正座のままスライド、あまりの摩擦にすぐには動けず、正座のまましばらく鎮座。
摩擦の痛みが少し和らいだところで気合で勢いよく立ち上がりその場を離れました。まるで自らが選んだ交通手段のように……
そう、上から下まで落ちたというのに全くの無傷だったんです、、奇跡!!
ちなみに、つまずく直前、中間地点で男子大学生二人組を抜かしたんですよ。
そこでリズムが狂ったがゆえにホップしちゃったんだと思うんですが、
要するにすぐ後ろで私が独特な移動をしているのを見ているはずなんですよ…
でもあの頃はうら若き乙女だったので振り返れなかった。。もう何事もなかったかのようにその場を離れるしかなかった。。。
今だったら「今の見ました!?私どうなってました!!???」と、実際見た人の話が聞けたのに!!それだけが心残りです。
今から30年前、デパートの階段で空中移動で下まで降りた女子高生見かけたことありませんか?
あったとしたら、それは私です。ご一報くださいませ(笑)
2021年11月14日
コイちゃんの空中行進曲
posted by コイケジュンコ at 23:44| Comment(0)
| 日記
2021年09月21日
『黒にんにく。』と君が言ったからこの展示は黒にんにく記念展
みなさまこんばんは。コイケジュンコです。
前回の日記から半年…!月日経つの早すぎない!?
いつもこんな出だしで、そしてくだらないことしか書くことのない私ですが、
今日は、あ る !!
先週までBunkamuraのBox Galleryにて個展、その階下ナディッフモダンで展示をさせていただいておりました!!!
たまたまご縁があって開催の運びになったこの展示。
このコロナ禍ということもあって、私としてもどうなるのかな!?とギリギリまでドキドキしながら迎えた個展でしたが、結果、溢れ出る感謝が止まらないものとなりました。
不安もありつつ行った設営では、率先してお手伝いをしてくださるスタッフのみなさんのおかげで滞りなく空間ができあがり、
作品レクチャーではみなさん熱心に聞き質問をしてくださりコイケ作品を理解しようとしてくださる姿勢に感動。
会期中もよい展示にしようと尽力してくださるみなさんのおかげで気持ちのよい在廊ができました。
コロナ禍で個別案内も気が引ける中、多くの友人や作家仲間が足を運んでくれ、その上、展示レポートをしてくれる方が多くて、「このご時勢で個展を開催する」ことへのエールがヒシヒシ伝わり、多くの人の善意で押し上げられた個展であったと強く感じ頭を垂れる日々でございました。
そんな個展の初日、熱心に観てくれている初老の男性に声をかけられました。
「この壁にある言葉の中心に線が引かれているのはなんで?」
今回の展示は、壁にセリフのインスタレーションをしておりました。そのセリフの中心に線を走らせ、打ち消す線から溢れ出てしまう抑えきれない気持ちを表現していたのでした。
そのことをお伝えすると「んー…、ひとつだけ線を取った方がいいんじゃないかな」となぜか演出アドバイスを始めるおじさん。
私的にそれでは意図が変わってしまうのでやんわりと否定しながらその言葉を流しておりました。
すると一点を見つめ固まるおじさん。え?怒ったの??とちょっと焦っていると、おもむろにリュックを下ろしガサゴソし始めました。
固唾を呑んで見守っていると、小さなポーチから取り出され白机にそっと置かれた小さな黒い物体。
これは・・・何ぞ!?
突然のできごとに今度はこちらが固まっていると、
「黒にんにく。」
とおじさん。
え…今なんつった……?クロ、ニ、ンニ、、ク…?? 何でっ!!!
さらに混乱していると、もう話は終わったと言わんばかりにおじさんは作品鑑賞を再開。
え、、で、これは、、、「い、いただけるんですか…?」流れから察し恐る恐る聞くと、目をこちらへ向けず頷くおじさん。
あまりに突然のこと、そして老眼も相まって、もうこれがクラフト作品なのか本物なのかもわからず錯乱していると、それを察知したおじさんが「食べられないから☆」と斜め45度のキメ顔で教えてくれました。
そしておじさんは史上最強のイケメンくまキャラ・セザールのように私の目の前から颯爽と去っていったのです…。
というわけで、今回の展示はそんな黒にんにくに見守られた展示にもなりました。
今、その黒にんにく作品は我が作業場で鎮座しております。
この黒にんにくを見る度に今回の個展のことを思い出すことでしょう・・・
っつーか、なんで黒にんにく!!!????
前回の日記から半年…!月日経つの早すぎない!?
いつもこんな出だしで、そしてくだらないことしか書くことのない私ですが、
今日は、あ る !!
先週までBunkamuraのBox Galleryにて個展、その階下ナディッフモダンで展示をさせていただいておりました!!!
たまたまご縁があって開催の運びになったこの展示。
このコロナ禍ということもあって、私としてもどうなるのかな!?とギリギリまでドキドキしながら迎えた個展でしたが、結果、溢れ出る感謝が止まらないものとなりました。
不安もありつつ行った設営では、率先してお手伝いをしてくださるスタッフのみなさんのおかげで滞りなく空間ができあがり、
作品レクチャーではみなさん熱心に聞き質問をしてくださりコイケ作品を理解しようとしてくださる姿勢に感動。
会期中もよい展示にしようと尽力してくださるみなさんのおかげで気持ちのよい在廊ができました。
コロナ禍で個別案内も気が引ける中、多くの友人や作家仲間が足を運んでくれ、その上、展示レポートをしてくれる方が多くて、「このご時勢で個展を開催する」ことへのエールがヒシヒシ伝わり、多くの人の善意で押し上げられた個展であったと強く感じ頭を垂れる日々でございました。
そんな個展の初日、熱心に観てくれている初老の男性に声をかけられました。
「この壁にある言葉の中心に線が引かれているのはなんで?」
今回の展示は、壁にセリフのインスタレーションをしておりました。そのセリフの中心に線を走らせ、打ち消す線から溢れ出てしまう抑えきれない気持ちを表現していたのでした。
そのことをお伝えすると「んー…、ひとつだけ線を取った方がいいんじゃないかな」となぜか演出アドバイスを始めるおじさん。
私的にそれでは意図が変わってしまうのでやんわりと否定しながらその言葉を流しておりました。
すると一点を見つめ固まるおじさん。え?怒ったの??とちょっと焦っていると、おもむろにリュックを下ろしガサゴソし始めました。
固唾を呑んで見守っていると、小さなポーチから取り出され白机にそっと置かれた小さな黒い物体。
これは・・・何ぞ!?
突然のできごとに今度はこちらが固まっていると、
「黒にんにく。」
とおじさん。
え…今なんつった……?クロ、ニ、ンニ、、ク…?? 何でっ!!!
さらに混乱していると、もう話は終わったと言わんばかりにおじさんは作品鑑賞を再開。
え、、で、これは、、、「い、いただけるんですか…?」流れから察し恐る恐る聞くと、目をこちらへ向けず頷くおじさん。
あまりに突然のこと、そして老眼も相まって、もうこれがクラフト作品なのか本物なのかもわからず錯乱していると、それを察知したおじさんが「食べられないから☆」と斜め45度のキメ顔で教えてくれました。
そしておじさんは史上最強のイケメンくまキャラ・セザールのように私の目の前から颯爽と去っていったのです…。
というわけで、今回の展示はそんな黒にんにくに見守られた展示にもなりました。
今、その黒にんにく作品は我が作業場で鎮座しております。
この黒にんにくを見る度に今回の個展のことを思い出すことでしょう・・・
っつーか、なんで黒にんにく!!!????
posted by コイケジュンコ at 23:07| Comment(0)
| 日記
2021年03月10日
世にもくだらない物語
チキンタツタを買いに行ったら世はもう「てりたま」でした。
今確認したら「あけましておめでとうございます!」、コイケジュンコです。
いや〜今年初めての日記が3月とは!
時が経つのが早すぎです…。
コロナ禍でなかなか買い物に行けない今日この頃、みなさんもネットでの買い物が増えていることと思います。
昭和女コイケもさすがにそういう機会が増えております。
しかもPC前に腰を据え、何度も確認し、毎回「南無三っ!!!」と心の中で叫びながらクリックしないとポチれない人間なのですが、昨日必要に駆られて出先で初めてスマホから注文いたしました。
なぜか最後の注文確定ボタンが現れず戻る・進むを繰り返していた結果ようやく注文でき、令和の階段をまた一つ上った気になっておりましたが、本日急に胸騒ぎがし「出荷準備中」の注文履歴画面を再確認すると…ち、違う色頼んでるやんけーーーっ!!!!
え?選んでないのに、な、なんでこんなことが起こるのか…
自分で自分が信じられない、いや、これはきっと夢なのであろう…と思おうとしましたが残念ながら夢ではなかったので、「出荷される前に変更〜〜!!」と急いで問い合わせるも「一度ポチったら変更できないので、届いたら返品、また再度購入してください」との返事が。
気軽に返品させてくれるのは申し訳ないくらいありがたいけれど、それはお互いに二度手間ではないか?(しかもアナログ人間は店頭受け取りにしていたのだった…)
そして、今回は初利用ということで嬉しい割引をしてくれたのですが、返品・再購入だとその割引は夢の泡に…。
最近初挑戦したメルカリの時といい、私はお得な初回クーポンをことごとく手の隙間から逃しておりまして、こんなにお得をすり抜ける人いる!?というくらい逃すんですが、今回はようやく遂行できた…!と満足していたところ、この仕打ち。いや、完全に自分が悪いんですけど。
それにしても、人がたやすく使っているクーポンが何かのさじ加減で利用できない「どうしてこうなったルート」にこう何度も誘われると「さすが私…」と自分のことながら感心するばかり。
足を使って調達する人間が便利なはずのネットを使ったら、より足を使う不便な道を辿る。不思議で恐ろしい話でございました…。(そしてこれからもこの物語は紡がれることでしょう。。)
今確認したら「あけましておめでとうございます!」、コイケジュンコです。
いや〜今年初めての日記が3月とは!
時が経つのが早すぎです…。
コロナ禍でなかなか買い物に行けない今日この頃、みなさんもネットでの買い物が増えていることと思います。
昭和女コイケもさすがにそういう機会が増えております。
しかもPC前に腰を据え、何度も確認し、毎回「南無三っ!!!」と心の中で叫びながらクリックしないとポチれない人間なのですが、昨日必要に駆られて出先で初めてスマホから注文いたしました。
なぜか最後の注文確定ボタンが現れず戻る・進むを繰り返していた結果ようやく注文でき、令和の階段をまた一つ上った気になっておりましたが、本日急に胸騒ぎがし「出荷準備中」の注文履歴画面を再確認すると…ち、違う色頼んでるやんけーーーっ!!!!
え?選んでないのに、な、なんでこんなことが起こるのか…
自分で自分が信じられない、いや、これはきっと夢なのであろう…と思おうとしましたが残念ながら夢ではなかったので、「出荷される前に変更〜〜!!」と急いで問い合わせるも「一度ポチったら変更できないので、届いたら返品、また再度購入してください」との返事が。
気軽に返品させてくれるのは申し訳ないくらいありがたいけれど、それはお互いに二度手間ではないか?(しかもアナログ人間は店頭受け取りにしていたのだった…)
そして、今回は初利用ということで嬉しい割引をしてくれたのですが、返品・再購入だとその割引は夢の泡に…。
最近初挑戦したメルカリの時といい、私はお得な初回クーポンをことごとく手の隙間から逃しておりまして、こんなにお得をすり抜ける人いる!?というくらい逃すんですが、今回はようやく遂行できた…!と満足していたところ、この仕打ち。いや、完全に自分が悪いんですけど。
それにしても、人がたやすく使っているクーポンが何かのさじ加減で利用できない「どうしてこうなったルート」にこう何度も誘われると「さすが私…」と自分のことながら感心するばかり。
足を使って調達する人間が便利なはずのネットを使ったら、より足を使う不便な道を辿る。不思議で恐ろしい話でございました…。(そしてこれからもこの物語は紡がれることでしょう。。)
posted by コイケジュンコ at 00:00| Comment(0)
| 日記
2020年12月31日
大晦日、いつもの場所で2020
こんばんは、コイケジュンコです。
2020年もあと少しで終了いたしますね…!
いやあ、短かったような長かったような…な一年でしたね。
年を追うごとに体感的にはどんどん早くなっていっていますが、
昨年の今頃はコロナのコの字も知らなかったことを考えると遠い昔のような気もします。
そんな2020年、恒例の一年振り返りをやらせていただきます!
今年はですねー…
7年ほどお世話になっていたパラボリカ・ビス閉館という衝撃ニュースがありましたね。。
私の作品の幅が広がったのと肝が据わったのは間違いなくパラボリカ・ビスでの活動があったからだと思うので、残念ですが感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとマジでいろいろやった…
テーマの振り幅もですが、パフォーマンスもやったし朗読もやった。。。
そしてどんどん私も加速していき、最終的には自分主催で『花井愛子プレゼン&読書会』までやらせていただきましたから。あの『夜想』のギャラリーで。(笑)
あまりスタイルに固執せず、しなやかに「表現する」ことができた7年間でした。
そして、その<花井愛子>で発展を見せた年でもありました。
まさかの少女小説ガイドで花井愛子のコラムを書かせていただくことになるとは…!!
そしてこの年末、花井愛子先生ご本人から直筆のお手紙をいただくことになるとは……!!!
完全にシンデレラストーリーですよ。。
コロナ禍で本業が冴えなかったのに対し、ババアのおせっかいのような活動を見つけてもらえたのが嬉しくもいとおかしな現象でした。
来年はどんな年になっているでしょうね。
今年はあれよあれよと世の状況に飲まれてしまった感がありましたが、その環境下でもできることをアグレッシブにやっていく、そんな一年にしたいと思います。
みなさんにも私にも光の見える一年でありますように!と祈りつつ、
良いお年を〜〜!!!
2020.12.31ココスにて。(今年もココスにいるんかいっ!)
2020年もあと少しで終了いたしますね…!
いやあ、短かったような長かったような…な一年でしたね。
年を追うごとに体感的にはどんどん早くなっていっていますが、
昨年の今頃はコロナのコの字も知らなかったことを考えると遠い昔のような気もします。
そんな2020年、恒例の一年振り返りをやらせていただきます!
今年はですねー…
7年ほどお世話になっていたパラボリカ・ビス閉館という衝撃ニュースがありましたね。。
私の作品の幅が広がったのと肝が据わったのは間違いなくパラボリカ・ビスでの活動があったからだと思うので、残念ですが感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとマジでいろいろやった…
テーマの振り幅もですが、パフォーマンスもやったし朗読もやった。。。
そしてどんどん私も加速していき、最終的には自分主催で『花井愛子プレゼン&読書会』までやらせていただきましたから。あの『夜想』のギャラリーで。(笑)
あまりスタイルに固執せず、しなやかに「表現する」ことができた7年間でした。
そして、その<花井愛子>で発展を見せた年でもありました。
まさかの少女小説ガイドで花井愛子のコラムを書かせていただくことになるとは…!!
そしてこの年末、花井愛子先生ご本人から直筆のお手紙をいただくことになるとは……!!!
完全にシンデレラストーリーですよ。。
コロナ禍で本業が冴えなかったのに対し、ババアのおせっかいのような活動を見つけてもらえたのが嬉しくもいとおかしな現象でした。
来年はどんな年になっているでしょうね。
今年はあれよあれよと世の状況に飲まれてしまった感がありましたが、その環境下でもできることをアグレッシブにやっていく、そんな一年にしたいと思います。
みなさんにも私にも光の見える一年でありますように!と祈りつつ、
良いお年を〜〜!!!
2020.12.31ココスにて。(今年もココスにいるんかいっ!)
posted by コイケジュンコ at 22:39| Comment(0)
| 日記
2020年11月12日
迷えるお婆たち
こんばんは、コイケジュンコです。
コロナ第三波…忍び寄っておりますね。。
なるべく人と距離を取って、積極的な交流をせず…という日々が続いておりますが、
コロナ禍でも人を密にするもの、そのひとつに道案内があるでしょう。
道に迷う人間は藁をもすがる思いで人に尋ね、尋ねられた方も「この人が無事目的地に着けるかしら」と親身になってしまいます。
この日記を読んでくださっている方は私がワールド級の方向音痴なのはご存知ですね?そうです、めちゃくちゃ人に尋ねます(かなり必死な形相で)。
しかし一方で、聞く側の気持ちがわかるので身の程知らずにも道に迷っている人に自ら声かけることも多いです。それが私の大好きなジジババであるなら特に。
先日、総武線各駅電車に乗っていると錦糸町駅で二人組のおばあちゃんが乗車してきました。即座に席を譲ろうとするギャルに「ああっ!すぐ降りるから大丈夫です!」と慌てて断る声を聞きながら両国駅へ到着。
「あら?ここじゃない!?ええ〜…」と言いながら降りるのをやめるおばあちゃん二人。不穏な空気が出てまいりました・・・。
近くにいる女性に「丸井はどこの駅ですか?」と尋ねる声が聞こえる。ああ、これはまさしくやっちまってる!なぜなら、丸井はおばあちゃんたちが乗ってきた錦糸町駅にあるからです。
「え、過ぎちゃってますね…」と言いづらそうに告げる女性。
「あら!やだ〜じゃあ次の駅で降りなきゃ」「丸井ってどこにあります?」「…錦糸町です」「錦糸町?違ったわよねえ。。」
おばあちゃんたちの明るいやりとりの反面、周りにいる人間は全員ヤキモキしておりました。(どこの丸井なの…!!?)
タイミングが悪いことに、両国より先はしばらく上りと下りのホームが別。もし乗り換えるのであれば、エスカレーターがある秋葉原駅が妥当…!緊張感が高まります。
ちょうど秋葉原で下車する予定だったので注意深く見ていると、おばあちゃんたちも違う扉から降りてる!しかも目の前にはエスカレーター!行ける…!!
勝利を確信したのもつかの間、おばあちゃんたちは明後日の方角に歩いていきました。ちょ、ちょっと待ったあぁぁぁ!!!
耐えきれず話しかけにいく私。「すみません、丸井に行かれるんですか?」もやは盗み聞きしていたことを隠さぬダイレクトな質問。
その怪しさを気に留めず、「そうなの!でもどこの丸井かわからないの!」と明るく返事をしてくれましたが、私は絶望いたしました。まさかの場所の分からない丸井探し…そんな致命傷ある!!???
「でもここら辺だと丸井は錦糸町だと思いますよ」「でも錦糸町ではなかったと思うのよ…」
「上野にありますけど」「それじゃないわね(きっぱり)」
「新宿や渋谷にもありますけど、、違いますよね?」「違うわね。」
「…場所、なにかヒントになること覚えてませんか?」「忘れちゃったのよね〜〜!あの紙持ってくればよかったわね!ね☆」と言い合う二人を見ながら私はこう思っていました。その握りしめているスマホは…?
こうなったら我がiPhoneを使うしかない…!丸井の公式ホームページにアクセスして店舗一覧を上から読み上げることに。
「有楽町」「違う」「新宿」「違う」…「北千住」「違う」「錦糸町」「「…錦糸町!」」
おばあちゃんたちハモったあ!脳の片隅は覚えてるものです、これはやはり錦糸町だろうと!
しかし、歓喜する私の鼻をへし折るようにミルクボーイよろしく不穏に切り出されました。「でもおかしいのよ〜」
「な、なにがですか…?」「ホームに友達が待っていなかったのよ。だから違うと思うのよね〜」
ええええ!!!そんな理由で目当ての駅から電車に飛び乗っちまったの!!???それこそ握りしめてるスマホで連絡ぅぅぅ〜〜〜!!!
私がちょっとおののいていると「あれ、やっぱり両国だったんじゃないかと思うの!そんな記憶がある。」と探偵顔で言い出すおばあちゃんA。「そうかも、まず両国行ってみようか!」とおばあちゃんBも賛同、やばい!このままだと丸井を求めて両国で降りてしまうぅぅぅ!!!
焦る私は「いや!両国に丸井はないです!!!両国駅で降りてもいっぱい歩いて錦糸町店にたどり着くだけです!!!」と必死に説得。
しかしやはり錦糸町に納得いっていないのか、「駅員さんに聞いてみようか?」と言い出してこれまた止める私。いやいや!店舗名分からない丸井の場所聞いても駅員さん困惑するだけだから!!!
消去法から99.9%錦糸町の丸井であることは間違いなさそうなので、目の前のエスカレーターを半ば強制的に促しました。コンコースを通過して反対側のエスカレーターを上がるだけなのに山手線の方へ行こうとするおばあちゃんたちをさらに軌道修正しながら・・・
2週間以上前の話ですが、未だに「あのおばあちゃんたち無事友達と会えてちゃんと丸井に行けたかな…」と思い出しては不安な気持ちになっております。
もしこの日記を読んで思い当たるお孫さんはご一報ください。
コロナ第三波…忍び寄っておりますね。。
なるべく人と距離を取って、積極的な交流をせず…という日々が続いておりますが、
コロナ禍でも人を密にするもの、そのひとつに道案内があるでしょう。
道に迷う人間は藁をもすがる思いで人に尋ね、尋ねられた方も「この人が無事目的地に着けるかしら」と親身になってしまいます。
この日記を読んでくださっている方は私がワールド級の方向音痴なのはご存知ですね?そうです、めちゃくちゃ人に尋ねます(かなり必死な形相で)。
しかし一方で、聞く側の気持ちがわかるので身の程知らずにも道に迷っている人に自ら声かけることも多いです。それが私の大好きなジジババであるなら特に。
先日、総武線各駅電車に乗っていると錦糸町駅で二人組のおばあちゃんが乗車してきました。即座に席を譲ろうとするギャルに「ああっ!すぐ降りるから大丈夫です!」と慌てて断る声を聞きながら両国駅へ到着。
「あら?ここじゃない!?ええ〜…」と言いながら降りるのをやめるおばあちゃん二人。不穏な空気が出てまいりました・・・。
近くにいる女性に「丸井はどこの駅ですか?」と尋ねる声が聞こえる。ああ、これはまさしくやっちまってる!なぜなら、丸井はおばあちゃんたちが乗ってきた錦糸町駅にあるからです。
「え、過ぎちゃってますね…」と言いづらそうに告げる女性。
「あら!やだ〜じゃあ次の駅で降りなきゃ」「丸井ってどこにあります?」「…錦糸町です」「錦糸町?違ったわよねえ。。」
おばあちゃんたちの明るいやりとりの反面、周りにいる人間は全員ヤキモキしておりました。(どこの丸井なの…!!?)
タイミングが悪いことに、両国より先はしばらく上りと下りのホームが別。もし乗り換えるのであれば、エスカレーターがある秋葉原駅が妥当…!緊張感が高まります。
ちょうど秋葉原で下車する予定だったので注意深く見ていると、おばあちゃんたちも違う扉から降りてる!しかも目の前にはエスカレーター!行ける…!!
勝利を確信したのもつかの間、おばあちゃんたちは明後日の方角に歩いていきました。ちょ、ちょっと待ったあぁぁぁ!!!
耐えきれず話しかけにいく私。「すみません、丸井に行かれるんですか?」もやは盗み聞きしていたことを隠さぬダイレクトな質問。
その怪しさを気に留めず、「そうなの!でもどこの丸井かわからないの!」と明るく返事をしてくれましたが、私は絶望いたしました。まさかの場所の分からない丸井探し…そんな致命傷ある!!???
「でもここら辺だと丸井は錦糸町だと思いますよ」「でも錦糸町ではなかったと思うのよ…」
「上野にありますけど」「それじゃないわね(きっぱり)」
「新宿や渋谷にもありますけど、、違いますよね?」「違うわね。」
「…場所、なにかヒントになること覚えてませんか?」「忘れちゃったのよね〜〜!あの紙持ってくればよかったわね!ね☆」と言い合う二人を見ながら私はこう思っていました。その握りしめているスマホは…?
こうなったら我がiPhoneを使うしかない…!丸井の公式ホームページにアクセスして店舗一覧を上から読み上げることに。
「有楽町」「違う」「新宿」「違う」…「北千住」「違う」「錦糸町」「「…錦糸町!」」
おばあちゃんたちハモったあ!脳の片隅は覚えてるものです、これはやはり錦糸町だろうと!
しかし、歓喜する私の鼻をへし折るようにミルクボーイよろしく不穏に切り出されました。「でもおかしいのよ〜」
「な、なにがですか…?」「ホームに友達が待っていなかったのよ。だから違うと思うのよね〜」
ええええ!!!そんな理由で目当ての駅から電車に飛び乗っちまったの!!???それこそ握りしめてるスマホで連絡ぅぅぅ〜〜〜!!!
私がちょっとおののいていると「あれ、やっぱり両国だったんじゃないかと思うの!そんな記憶がある。」と探偵顔で言い出すおばあちゃんA。「そうかも、まず両国行ってみようか!」とおばあちゃんBも賛同、やばい!このままだと丸井を求めて両国で降りてしまうぅぅぅ!!!
焦る私は「いや!両国に丸井はないです!!!両国駅で降りてもいっぱい歩いて錦糸町店にたどり着くだけです!!!」と必死に説得。
しかしやはり錦糸町に納得いっていないのか、「駅員さんに聞いてみようか?」と言い出してこれまた止める私。いやいや!店舗名分からない丸井の場所聞いても駅員さん困惑するだけだから!!!
消去法から99.9%錦糸町の丸井であることは間違いなさそうなので、目の前のエスカレーターを半ば強制的に促しました。コンコースを通過して反対側のエスカレーターを上がるだけなのに山手線の方へ行こうとするおばあちゃんたちをさらに軌道修正しながら・・・
2週間以上前の話ですが、未だに「あのおばあちゃんたち無事友達と会えてちゃんと丸井に行けたかな…」と思い出しては不安な気持ちになっております。
もしこの日記を読んで思い当たるお孫さんはご一報ください。
posted by コイケジュンコ at 22:35| Comment(0)
| 日記
2020年09月15日
大事なことは二度以上言いたい!
こんにちは、コイケジュンコです。
9月になりましたね。ようやく朝晩が涼しくなり、夏に弱い女はやっと人間に戻ってまいりました。
そんなワタクシ、最近発表になりました11/19発売予定の『大人だって読みたい!少女小説ガイド』に短いコラムを寄稿させていただきました!
びっくり!本人がびっくり!
2年くらい前に突然雷に打たれたように80年代の花井愛子作品を読み始め、
思春期の頃は熱狂の渦の近くにいつつも全然触れてなかったので少女小説の一般知識的なものを求めて彷徨い、
そんな中、嵯峨景子先生の本に出会い少女小説の歴史の面白さを知り、
色々な作品を読む中で私が知っている全盛期の作品たちの存在が瀕死だということを身を以て感じ、
美術作家ながら少女小説布教を始めた1年前。
作家仲間を中心にプレゼンしてたんですが、それがこんな表舞台でプレゼンできる日が来るとは…!
ほんとびっくり。
しかも嵯峨先生の編著の御本で。びっくり!びっくり!!(ありがとうございます!!)
こちらの本、画期的なのは少女小説を懐古的に作った本ではなく、80年代の全盛期から現在の作品まで網羅されてた“カテゴリ別の作品ガイド”というところ。
「少女小説の良さを知ってもらいたい。根絶やしするものか…!」という気概が感じられて、その仲間に入れてもらえたことが本当に嬉しいです。
読者だった人々にはその先に続いている作品を知る機会になるでしょうし、今の読者さんには知らなかった時代(そして今は絶版な良作)に触れることで興味を持ってもらいたいですね(そして作品の復刊を…!)。
かくいう私も80年代デビュー作家の作品しか知らず広がるチャンスを狙っていたので、救世主な一冊となりそうです。
で、コラムの内容ですが、もちろん花井愛子作品にさせていただきました。
もうね、言いたいことがいっぱいあるんですよ。
規定は2200字以内ということですべては語れないので、「あのへんとあのへんに関して書こうかな」と決めて、簡潔を心がけながらとりあえず打ってみたんですよ。
2200字と言ったら400字詰め原稿用紙5枚半でしょ?こんなもんでしょ☆と、文字数カウント見たら…なんと4000字越え。倍じゃねーか!!10枚越えてんじゃねーか!!!
び、びっくり・・・!!
みなさん、振り返ってみてください。今までのコイケジュンコの愛着日記を。
そう、長いんです…!!
友達に「日記読んでるよ!面白いね〜!4回くらいに分けて読んでる☆」と言われたほどの定評ある長さなんです!!!(面白いのにかなり刻むな!!???)
人に話をする時、ジェスチャー混じりで落語よろしく何役もこなし臨場感たっぷりに物事を伝えるタイプなので、簡潔な文章で伝えるのが苦手。
なるべく多くの要素を伝えて本来のニュアンスを感じ取ってほしいと思ってしまうので、文章の場合「ココォォォ〜〜ッ!!」という時に三回リプレイ映像流すかのごとくネチネチ書く癖があるんですよね…。
というわけで、私がんばりました。2200字になるように。
文章がガリガリに痩せるくらい削りました。(当社比)
ダイエットの甲斐あって、チキンレースで勝てるくらいのギリギリクリアで提出できたのですが、
「コイケさんのは収まらなかったので1ページ増やしました」の報が。
チキンレース、ギリギリアウトで崖に落ちてたぁぁぁ〜〜!!!
…びっくり。さすが私。(ご迷惑おかけしてすみませんでした…!)
そんなこんなで、この夏コイケが悪戦苦闘したコラムも載っている『大人だって読みたい!少女小説ガイド』、よろしくお願いいたします!(安定の宣伝締め)
9月になりましたね。ようやく朝晩が涼しくなり、夏に弱い女はやっと人間に戻ってまいりました。
そんなワタクシ、最近発表になりました11/19発売予定の『大人だって読みたい!少女小説ガイド』に短いコラムを寄稿させていただきました!
びっくり!本人がびっくり!
2年くらい前に突然雷に打たれたように80年代の花井愛子作品を読み始め、
思春期の頃は熱狂の渦の近くにいつつも全然触れてなかったので少女小説の一般知識的なものを求めて彷徨い、
そんな中、嵯峨景子先生の本に出会い少女小説の歴史の面白さを知り、
色々な作品を読む中で私が知っている全盛期の作品たちの存在が瀕死だということを身を以て感じ、
美術作家ながら少女小説布教を始めた1年前。
作家仲間を中心にプレゼンしてたんですが、それがこんな表舞台でプレゼンできる日が来るとは…!
ほんとびっくり。
しかも嵯峨先生の編著の御本で。びっくり!びっくり!!(ありがとうございます!!)
こちらの本、画期的なのは少女小説を懐古的に作った本ではなく、80年代の全盛期から現在の作品まで網羅されてた“カテゴリ別の作品ガイド”というところ。
「少女小説の良さを知ってもらいたい。根絶やしするものか…!」という気概が感じられて、その仲間に入れてもらえたことが本当に嬉しいです。
読者だった人々にはその先に続いている作品を知る機会になるでしょうし、今の読者さんには知らなかった時代(そして今は絶版な良作)に触れることで興味を持ってもらいたいですね(そして作品の復刊を…!)。
かくいう私も80年代デビュー作家の作品しか知らず広がるチャンスを狙っていたので、救世主な一冊となりそうです。
で、コラムの内容ですが、もちろん花井愛子作品にさせていただきました。
もうね、言いたいことがいっぱいあるんですよ。
規定は2200字以内ということですべては語れないので、「あのへんとあのへんに関して書こうかな」と決めて、簡潔を心がけながらとりあえず打ってみたんですよ。
2200字と言ったら400字詰め原稿用紙5枚半でしょ?こんなもんでしょ☆と、文字数カウント見たら…なんと4000字越え。倍じゃねーか!!10枚越えてんじゃねーか!!!
び、びっくり・・・!!
みなさん、振り返ってみてください。今までのコイケジュンコの愛着日記を。
そう、長いんです…!!
友達に「日記読んでるよ!面白いね〜!4回くらいに分けて読んでる☆」と言われたほどの定評ある長さなんです!!!(面白いのにかなり刻むな!!???)
人に話をする時、ジェスチャー混じりで落語よろしく何役もこなし臨場感たっぷりに物事を伝えるタイプなので、簡潔な文章で伝えるのが苦手。
なるべく多くの要素を伝えて本来のニュアンスを感じ取ってほしいと思ってしまうので、文章の場合「ココォォォ〜〜ッ!!」という時に三回リプレイ映像流すかのごとくネチネチ書く癖があるんですよね…。
というわけで、私がんばりました。2200字になるように。
文章がガリガリに痩せるくらい削りました。(当社比)
ダイエットの甲斐あって、チキンレースで勝てるくらいのギリギリクリアで提出できたのですが、
「コイケさんのは収まらなかったので1ページ増やしました」の報が。
チキンレース、ギリギリアウトで崖に落ちてたぁぁぁ〜〜!!!
…びっくり。さすが私。(ご迷惑おかけしてすみませんでした…!)
そんなこんなで、この夏コイケが悪戦苦闘したコラムも載っている『大人だって読みたい!少女小説ガイド』、よろしくお願いいたします!(安定の宣伝締め)
posted by コイケジュンコ at 21:13| Comment(0)
| 日記
2020年08月06日
ドッペルゲンガー人生
みなさま、健やかにお過ごしでしょうか?コイケジュンコ(元気)です。
前回の日記が5ヶ月前。
その間、すごい世の中になってしまいましたね…。まさかこんなにコロナが蔓延するとは。。
このコロナ禍、浮いた話も早々ありませんが、最近の出来事と言ったら近所のおばさまに「ジュンコちゃんはフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』に似てるね」と言われたことぐらいでしょうか。
衝撃!!まさかの名画中の名画!!!
私が他人に似ていると言われやすい、というお話はこの日記でもしたことありましたっけ?(もししていたら失敬☆)
何度も繰り返してしまうほどに私は「○○に似ているね」という言葉を本当によくもらうんです。もう人生10回分くらいもらってるんじゃねーか?というくらい多い。
男女ともに言われるし(男性の方が多い…)、芸能人はもちろんのこと見たこともない一般人も多く、「高校時代のバレー部の先輩にそっくりで一瞬その人かと思いました…!」と言われたりとか、好意的に思われている!?と感じた男性に「中学時代の俺の親友(男)にそっくりで…」と言われるオチが待っていたりとか、「インドカレー屋で働いている友達によく似てる!ちなみにその友達はインド人従業員全員に好かれて『象二頭贈るから結婚してくれ』とプロポーズされていた」と言われてインドに行けばモテるかも!?と希望を持ったりしていました。
老若男女、国籍も様々、現代どころか100年前の中国人、300年以上前の名画、、本当にいろんな人に似ていると言われている…と感慨ふけっていたところ、ふと思い出しました。
私、ウサギに似てるって言われたことあった・・・
「人」以外もおりました。
それはキャラクターとしてデフォルメで似てるというわけではなく本気で似ていると言われている感覚があり、多分彼の中ではマジで私がウサギに似ていたんだと思います。
あれはーー、今から約25年前。私が美大生だった頃。
実技を担当されていたH先生は、講義をひとつお持ちでした。我が科の専任教員だったので必須科目。クラス全員出席でした。
講義の教室で見る先生はいつもと違いました。妙にピリついている…!
初日は「帯状疱疹になり死んだ方がマシだった話」でほぼ授業は終わり、尖った語り口調と突然の問いかけにビビリ気味な日々が続いておりました。
しかし、ある日気付きました。
ふと視線を感じて伺い見ると、H先生が慈悲深い顔で私を見て微笑んでいるのを!
「自意識過剰よ、ジュンコ!」と打ち消したものの明らかに私を見ている…!!『先生、ちょっとトリップしちゃって一点を見つめているのかな!?』と自分を納得させていましたが、その後もたまにそういうことに遭遇し謎は深まるばかり。。
ある日は、強めの口調で言い放った後、私の方にギュンと振り向き「なっ☆」と笑顔で同調を求めてきて確信を得ました。やはり私にロックオンしてたーーーっ!!!
ど、どうなってんだ〜〜!!!??
私へたまに見せる態度以外はだいたいピリついているので謎を通り越して不安になってきた私。
しかし、突然「俺のウサギに似てるんだよ」とH先生が語り始めたことで疑問が解明。
「俺のウサギ。元々は敷地に入ってきちまった野良ウサギだった。そいつと目が合ったんだよ。俺が『来るか?』と聞いたらあいつ、来たんだよ。それからの仲。」
その野良ウサギはH先生とツーカーらしく、何も言わなくても分かり合える深い仲らしい。奥さんや家族よりも分かり合えている存在、と悦に浸りながら嬉しそうな先生。
ねえ、先生……
そのウサギに私が似てるんですか…?
どういうこと…………
「俺の可愛がっているウサギに似ている」という斜め上の告白は受け入れ難かったですが、エピソードを聞くといろいろ合点がいきました。
完全に私をウサギだと思って接してたんですよ!あの微笑み、絶対私のこと見てなかった!!私の中にあるウサギみだけを見ていたんですよ!!!
く、くそぉ〜〜〜
というわけで、「人間」という枠を飛び越えたところにもコイケはいるようです。
みなさんも私に似ている生き物を見つけたらご一報くださいませ☆
前回の日記が5ヶ月前。
その間、すごい世の中になってしまいましたね…。まさかこんなにコロナが蔓延するとは。。
このコロナ禍、浮いた話も早々ありませんが、最近の出来事と言ったら近所のおばさまに「ジュンコちゃんはフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』に似てるね」と言われたことぐらいでしょうか。
衝撃!!まさかの名画中の名画!!!
私が他人に似ていると言われやすい、というお話はこの日記でもしたことありましたっけ?(もししていたら失敬☆)
何度も繰り返してしまうほどに私は「○○に似ているね」という言葉を本当によくもらうんです。もう人生10回分くらいもらってるんじゃねーか?というくらい多い。
男女ともに言われるし(男性の方が多い…)、芸能人はもちろんのこと見たこともない一般人も多く、「高校時代のバレー部の先輩にそっくりで一瞬その人かと思いました…!」と言われたりとか、好意的に思われている!?と感じた男性に「中学時代の俺の親友(男)にそっくりで…」と言われるオチが待っていたりとか、「インドカレー屋で働いている友達によく似てる!ちなみにその友達はインド人従業員全員に好かれて『象二頭贈るから結婚してくれ』とプロポーズされていた」と言われてインドに行けばモテるかも!?と希望を持ったりしていました。
老若男女、国籍も様々、現代どころか100年前の中国人、300年以上前の名画、、本当にいろんな人に似ていると言われている…と感慨ふけっていたところ、ふと思い出しました。
私、ウサギに似てるって言われたことあった・・・
「人」以外もおりました。
それはキャラクターとしてデフォルメで似てるというわけではなく本気で似ていると言われている感覚があり、多分彼の中ではマジで私がウサギに似ていたんだと思います。
あれはーー、今から約25年前。私が美大生だった頃。
実技を担当されていたH先生は、講義をひとつお持ちでした。我が科の専任教員だったので必須科目。クラス全員出席でした。
講義の教室で見る先生はいつもと違いました。妙にピリついている…!
初日は「帯状疱疹になり死んだ方がマシだった話」でほぼ授業は終わり、尖った語り口調と突然の問いかけにビビリ気味な日々が続いておりました。
しかし、ある日気付きました。
ふと視線を感じて伺い見ると、H先生が慈悲深い顔で私を見て微笑んでいるのを!
「自意識過剰よ、ジュンコ!」と打ち消したものの明らかに私を見ている…!!『先生、ちょっとトリップしちゃって一点を見つめているのかな!?』と自分を納得させていましたが、その後もたまにそういうことに遭遇し謎は深まるばかり。。
ある日は、強めの口調で言い放った後、私の方にギュンと振り向き「なっ☆」と笑顔で同調を求めてきて確信を得ました。やはり私にロックオンしてたーーーっ!!!
ど、どうなってんだ〜〜!!!??
私へたまに見せる態度以外はだいたいピリついているので謎を通り越して不安になってきた私。
しかし、突然「俺のウサギに似てるんだよ」とH先生が語り始めたことで疑問が解明。
「俺のウサギ。元々は敷地に入ってきちまった野良ウサギだった。そいつと目が合ったんだよ。俺が『来るか?』と聞いたらあいつ、来たんだよ。それからの仲。」
その野良ウサギはH先生とツーカーらしく、何も言わなくても分かり合える深い仲らしい。奥さんや家族よりも分かり合えている存在、と悦に浸りながら嬉しそうな先生。
ねえ、先生……
そのウサギに私が似てるんですか…?
どういうこと…………
「俺の可愛がっているウサギに似ている」という斜め上の告白は受け入れ難かったですが、エピソードを聞くといろいろ合点がいきました。
完全に私をウサギだと思って接してたんですよ!あの微笑み、絶対私のこと見てなかった!!私の中にあるウサギみだけを見ていたんですよ!!!
く、くそぉ〜〜〜
というわけで、「人間」という枠を飛び越えたところにもコイケはいるようです。
みなさんも私に似ている生き物を見つけたらご一報くださいませ☆
posted by コイケジュンコ at 22:58| Comment(0)
| 日記
2020年03月05日
人生は衝撃だらけ
こんばんは、コイケジュンコです。
気付けばとっくの昔に2月に突入…2月の実感ないままに3月になりそうで恐いです。
なんて書いたまま放置、1ヶ月過ぎマジで3月に突入ー…改めましてコイケです。
その間に世の中はコロナで大変なことになっておりますが、
2月に起こったどうでもいい話ア・ラ・カルトをお届けするぜ…。
先月は、楳図会メンバーのまゆたん、ペチャコさんとお会いしたんですが、
いつも心ニクいプレゼントをくださるまゆたんがこの日もお土産をくださいました
️
勘亭流の書体でデカデカと「川崎大師」と書いてあるパッケージのハート煎餅(恋みくじ付!)など情報量の多いお土産たちの中に、「開運だるま専門店」と書かれた袋あり。
小さいだるまでもくださったのかな?と袋を開けると、衝撃。
僧侶キーホルダーでした。
それを見て手元が止まる私と、同じく衝撃を受ける隣のペチャコさん。
それもそのはず。
その僧侶キーホルダー、3年前にペチャコさんからいただいたことのあるソレ(大サイズ)だったのです…!
3年前ー、東京タワーで昭和の産物土産をしこたま買われたペチャコさんは、楳図会メンバーたちに大盤振る舞い。
「好きなのもらってください」と皆に振る舞う中、
「あ、コイケさんには私が選んだものが」と直々ロックオンでもらっていたのが僧侶キーホルダーでした。
僧侶好きでもないのに、私を想って選んだものがこんなにばっちりユニゾンするなんて……
みんなのあまりに揺るぎないコイケ観に自分を見失いそうになりました。
まあ、自分一人でも衝撃を生成しておりますが☆
数ヶ月前に電子書籍デビューをしてからというもの、
無料漫画(試し読み)の多さにウハウハして少女漫画の1巻だけを片っ端から読んでいる最近のワタクシ。
そこで、ひとつの結論に達しました。
それは<少女漫画とは盛大な大喜利である>。
「既視感ある設定の中で、いかに物語を落としていくかが重要だったり、会話の妙が光ったりするものなのだ」と気付き、
新たな少女漫画の楽しみ方を見出したりしておりました。
1巻だけ読むと言っても、中には「うむ、これは最後まで読んでみよう!」と思うものももちろんあり、買ったりレンタルで借りたりするのですが、
先日、まさに2巻〜最終巻を借りて、店の外に出た途端に突然電波交信。
(あ、、あれ?私、今何借りた・・・!?)
即座に借りた本を弄ってタイトルを見ると、、
借りたかった本じゃねーーー!!!!
まさかの、同作家の違う作品借りておりました。。
なんでしょうね、あのもう引き返せない直後に雷に打たれたように思い出すの。
ともかく、私は読もうと思ってもいない本を何冊も借りたわけで…
まあ、読んだことない作品だったからいいんですが、家に帰ってから第二の衝撃的事実に気付きました。
読んだことない本なのに2巻からしか借りていないということに。
…とりあえず、1巻はあらすじで補完いたしました。。。
そういえば、冒頭で書いたまゆペチャ会合の際にもうひとつありました、衝撃。
一緒に立ち寄ったお店でロボットにトランスフォームするアナと雪の女王ウオッチを購入したのですが、これが最高だったんですよ!!
アナ雪でなぜロボに、ロボの顔がなぜか穏やか、などツッコミどころ満載な中、
時計の横にあるボタンを押すとアナ雪の名場面が投影できるんです!しかもその場面、20以上搭載!!
要る?そんなの要る!??なんて聞くのは野暮です。
要る要らないじゃない、付けられるものは付けるんです…!
昭和の筆箱のようなイズムに私の昭和脳が活性化したのでしょう。
なぜか万華鏡のように覗くものだと1000%理解してしまって、
なんの迷いも無しにレンズに目を付けながら勢いよくボタンを押し、
目、、、目がああああぁぁぁ!!!!!
天空の城ラビュタのクライマックスのムスカくらい目を抑えながら仰け反るコイケ。
まさかの自分の目ん玉にプロジェクションマッピングしてしまいました・・・
まあ、そんなこんなで、……私は何やってるんでしょう?
なんでもない日常で衝撃を量産している今日この頃でございます。。
気付けばとっくの昔に2月に突入…2月の実感ないままに3月になりそうで恐いです。
なんて書いたまま放置、1ヶ月過ぎマジで3月に突入ー…改めましてコイケです。
その間に世の中はコロナで大変なことになっておりますが、
2月に起こったどうでもいい話ア・ラ・カルトをお届けするぜ…。
先月は、楳図会メンバーのまゆたん、ペチャコさんとお会いしたんですが、
いつも心ニクいプレゼントをくださるまゆたんがこの日もお土産をくださいました

勘亭流の書体でデカデカと「川崎大師」と書いてあるパッケージのハート煎餅(恋みくじ付!)など情報量の多いお土産たちの中に、「開運だるま専門店」と書かれた袋あり。
小さいだるまでもくださったのかな?と袋を開けると、衝撃。
僧侶キーホルダーでした。
それを見て手元が止まる私と、同じく衝撃を受ける隣のペチャコさん。
それもそのはず。
その僧侶キーホルダー、3年前にペチャコさんからいただいたことのあるソレ(大サイズ)だったのです…!
3年前ー、東京タワーで昭和の産物土産をしこたま買われたペチャコさんは、楳図会メンバーたちに大盤振る舞い。
「好きなのもらってください」と皆に振る舞う中、
「あ、コイケさんには私が選んだものが」と直々ロックオンでもらっていたのが僧侶キーホルダーでした。
僧侶好きでもないのに、私を想って選んだものがこんなにばっちりユニゾンするなんて……
みんなのあまりに揺るぎないコイケ観に自分を見失いそうになりました。
まあ、自分一人でも衝撃を生成しておりますが☆
数ヶ月前に電子書籍デビューをしてからというもの、
無料漫画(試し読み)の多さにウハウハして少女漫画の1巻だけを片っ端から読んでいる最近のワタクシ。
そこで、ひとつの結論に達しました。
それは<少女漫画とは盛大な大喜利である>。
「既視感ある設定の中で、いかに物語を落としていくかが重要だったり、会話の妙が光ったりするものなのだ」と気付き、
新たな少女漫画の楽しみ方を見出したりしておりました。
1巻だけ読むと言っても、中には「うむ、これは最後まで読んでみよう!」と思うものももちろんあり、買ったりレンタルで借りたりするのですが、
先日、まさに2巻〜最終巻を借りて、店の外に出た途端に突然電波交信。
(あ、、あれ?私、今何借りた・・・!?)
即座に借りた本を弄ってタイトルを見ると、、
借りたかった本じゃねーーー!!!!
まさかの、同作家の違う作品借りておりました。。
なんでしょうね、あのもう引き返せない直後に雷に打たれたように思い出すの。
ともかく、私は読もうと思ってもいない本を何冊も借りたわけで…
まあ、読んだことない作品だったからいいんですが、家に帰ってから第二の衝撃的事実に気付きました。
読んだことない本なのに2巻からしか借りていないということに。
…とりあえず、1巻はあらすじで補完いたしました。。。
そういえば、冒頭で書いたまゆペチャ会合の際にもうひとつありました、衝撃。
一緒に立ち寄ったお店でロボットにトランスフォームするアナと雪の女王ウオッチを購入したのですが、これが最高だったんですよ!!
アナ雪でなぜロボに、ロボの顔がなぜか穏やか、などツッコミどころ満載な中、
時計の横にあるボタンを押すとアナ雪の名場面が投影できるんです!しかもその場面、20以上搭載!!
要る?そんなの要る!??なんて聞くのは野暮です。
要る要らないじゃない、付けられるものは付けるんです…!
昭和の筆箱のようなイズムに私の昭和脳が活性化したのでしょう。
なぜか万華鏡のように覗くものだと1000%理解してしまって、
なんの迷いも無しにレンズに目を付けながら勢いよくボタンを押し、
目、、、目がああああぁぁぁ!!!!!
天空の城ラビュタのクライマックスのムスカくらい目を抑えながら仰け反るコイケ。
まさかの自分の目ん玉にプロジェクションマッピングしてしまいました・・・
まあ、そんなこんなで、……私は何やってるんでしょう?
なんでもない日常で衝撃を量産している今日この頃でございます。。
posted by コイケジュンコ at 20:29| Comment(0)
| 日記
2019年12月31日
納め方いろいろ
まさかの、O・O・MI・SO・KA!!
2019年、何も言えなくて末・・・って感じです。びっくり。
ほんっと何をしたんだろ…ピンとこないくらいあっという間の2019年でした…。
なんか楽しいことあったかな〜と思い出を手繰り寄せると、
今年味わったエンタメの大半はリハビリ現場からでしたね。
病院に集いしジジババたちの一挙一動が心のハリでした。
通院しているジジババたちには人懐っこい人が多いので、
あの手この手で隙あらばスタッフさんと話そうとするわけです。
「あ〜!忙しかった☆」と突然の感嘆から匂わせて質問させるパターン。
「午後は空いてるんだね〜。ほら、いつもは午前だから。今日はさ、午前中に仕事があって…」とスムーズにスタッフさんとの会話に持っていくパターン。
そういう駆け引きを調査する日々を送っておりました。(笑)
もちろんスタッフさんが世間話を振ることあります。
スタッフさんに「この間の台風どうでした?」と聞かれたお婆ちゃん、
「ああ〜…どうだったかしらぁ〜〜…」となぜか考え込み、思い出したかのようにお婆ちゃんの発した言葉が、
「55kgかな!」
電気を当てる者、カルテを整理する者、施術する者・される者、それぞれの頭に「ハテナ」が浮かびました。
シン…ッと静まる室内。
「え、っと…そうなんですね…」たじろぎながらすごい球をなんとか拾うスタッフさん。
「私もう85歳だから代謝?悪いんじゃないかしらぁ。年になるとなかなか痩せないわねぇ。ダメねえ☆」
まさかの「台風」と「体重」を聞き間違え、個人情報の守秘が重んじられる今、女性が言いたくない二大トップ「体重」と「年齢」を自ら申告するお婆ちゃん。
『聞かなかったことにしよう』色々な方角を向いた室内の全員が一致団結したような気がしたーー、そんな日でありました。。
ちなみに、このお婆ちゃんはいつも足に電気を当てているんですが、終わってから膝上まで上げたズボンを降ろさないで待合室をウロウロしているので、夏も冬もめっちゃヤル気のあるサッカー部員みたいになってます。
も、もちろん、病院以外にもエンタメはありましたよ!(焦って取り繕い)
今年はなんと楳図会で納めることができました☆
(※楳図会:赤×白ボーダーシャツを着てなぜか瓶底メガネをしながら真顔で記念撮影をする、中年たちの雅な遊び)
世の中が「仕事納め」している12/27(金)の夜にたまたま集まれることになりまして。
楳図会メンバーが4人以上集まればどこからともなく「…Tシャツどうする?」となるデキる女たち。
しかも仕事帰りのメンバーたちもいて、各々が就業後にトイレで着替えることに。
学校帰りに遊びに行く女子高生かよ!?(さいこう)
今回の舞台はニュー新橋ビルの喫茶フジ。
パノラマの富士山の写真の前で楳図会記念撮影。年末年始にふさわしい!
というわけで満場一致で撮影となったのですが、この富士山写真、ライトが入っているので前に立つと逆光で私たちの顔が真っ暗。
しかし全員が「富士山が飛んじゃってるね…私たちの顔は暗くてもいいから富士山に光合わせよう」となるところが女子高生にはまだ無い、いぶし銀の心意気がありました。
納まるといえば、前述した病院のスタッフ用掲示板をふと見ると「メス納め開催のお知らせ」が貼ってありました。
メス…!?
メスって医療ドラマの手術シーンでよく出てくる「メス!」「汗!」のメス!!???
人の数だけ納め方がある、そんな感慨にふけった2019年の年末でありました。
それではみなさん、良いお年をー!!
2019年、何も言えなくて末・・・って感じです。びっくり。
ほんっと何をしたんだろ…ピンとこないくらいあっという間の2019年でした…。
なんか楽しいことあったかな〜と思い出を手繰り寄せると、
今年味わったエンタメの大半はリハビリ現場からでしたね。
病院に集いしジジババたちの一挙一動が心のハリでした。
通院しているジジババたちには人懐っこい人が多いので、
あの手この手で隙あらばスタッフさんと話そうとするわけです。
「あ〜!忙しかった☆」と突然の感嘆から匂わせて質問させるパターン。
「午後は空いてるんだね〜。ほら、いつもは午前だから。今日はさ、午前中に仕事があって…」とスムーズにスタッフさんとの会話に持っていくパターン。
そういう駆け引きを調査する日々を送っておりました。(笑)
もちろんスタッフさんが世間話を振ることあります。
スタッフさんに「この間の台風どうでした?」と聞かれたお婆ちゃん、
「ああ〜…どうだったかしらぁ〜〜…」となぜか考え込み、思い出したかのようにお婆ちゃんの発した言葉が、
「55kgかな!」
電気を当てる者、カルテを整理する者、施術する者・される者、それぞれの頭に「ハテナ」が浮かびました。
シン…ッと静まる室内。
「え、っと…そうなんですね…」たじろぎながらすごい球をなんとか拾うスタッフさん。
「私もう85歳だから代謝?悪いんじゃないかしらぁ。年になるとなかなか痩せないわねぇ。ダメねえ☆」
まさかの「台風」と「体重」を聞き間違え、個人情報の守秘が重んじられる今、女性が言いたくない二大トップ「体重」と「年齢」を自ら申告するお婆ちゃん。
『聞かなかったことにしよう』色々な方角を向いた室内の全員が一致団結したような気がしたーー、そんな日でありました。。
ちなみに、このお婆ちゃんはいつも足に電気を当てているんですが、終わってから膝上まで上げたズボンを降ろさないで待合室をウロウロしているので、夏も冬もめっちゃヤル気のあるサッカー部員みたいになってます。
も、もちろん、病院以外にもエンタメはありましたよ!(焦って取り繕い)
今年はなんと楳図会で納めることができました☆
(※楳図会:赤×白ボーダーシャツを着てなぜか瓶底メガネをしながら真顔で記念撮影をする、中年たちの雅な遊び)
世の中が「仕事納め」している12/27(金)の夜にたまたま集まれることになりまして。
楳図会メンバーが4人以上集まればどこからともなく「…Tシャツどうする?」となるデキる女たち。
しかも仕事帰りのメンバーたちもいて、各々が就業後にトイレで着替えることに。
学校帰りに遊びに行く女子高生かよ!?(さいこう)
今回の舞台はニュー新橋ビルの喫茶フジ。
パノラマの富士山の写真の前で楳図会記念撮影。年末年始にふさわしい!
というわけで満場一致で撮影となったのですが、この富士山写真、ライトが入っているので前に立つと逆光で私たちの顔が真っ暗。
しかし全員が「富士山が飛んじゃってるね…私たちの顔は暗くてもいいから富士山に光合わせよう」となるところが女子高生にはまだ無い、いぶし銀の心意気がありました。
納まるといえば、前述した病院のスタッフ用掲示板をふと見ると「メス納め開催のお知らせ」が貼ってありました。
メス…!?
メスって医療ドラマの手術シーンでよく出てくる「メス!」「汗!」のメス!!???
人の数だけ納め方がある、そんな感慨にふけった2019年の年末でありました。
それではみなさん、良いお年をー!!
posted by コイケジュンコ at 21:34| Comment(0)
| 日記
2019年12月26日
クリスマスイブの過ごし方
あれよあれよと年末・・・みなさまお元気ですか?
なんと前回の執事カフェレポート以来の愛着日記。実に5ヶ月強!えっそんなに経ってる!!???
恐ろしいですね…もう年々、時が俊速で駆け抜けて行きます。
そこのあなた、今日クリスマスなのに出だしで話題出さないな?、と思いました??
はっきり言って暦通りに日々を楽しんでたら追いつかねえんだよ!!
もう大晦日のこと考えてないと大晦日に間に合わねえんだよ!!!
というわけで、年々クリスマスのことを考えている余裕がなくなってきている、そんなお年頃でございます…。
そんな私ですが、今年はちょっと一味違うクリスマスとなりました。
まあ、もちろん気持ちはすでに年末に思いを馳せているのでパーティーはもってのほか、年末の大掃除を消化していたんですけどね、
通院(恒例のリハビリ)やら買い出しやらした出先で悲劇が起こりました…。
年とともにカーブの曲がりが甘くなってて腿がアザだらけになってたり、思ったより足が上がってなくてコケたりすることが日常茶飯事になってきた今日この頃ですが、昨日は焦って道を引き返した時に足元どころか膝元も目に入らず植え込みがある突出したコンクリートに膝下が激突、体が弾かれ、
植え込みの死角からババアが飛び出したのを目撃した女子が恐怖の驚き顔をしているのを横目に、華麗にスライディング着地。
久々に派手なコケ方したな〜☆と恥ずかしく思いつつ、何気にめっちゃ痛いな…!?と足を引きずりながらココスへ。
その後もあまりにジンジンすごいのでココスのトイレで確認すると、40年ぶりくらいに血だらけ擦り傷ができていました・・・どんだけ派手に転んだのよ!!?
まさかクリスマスイブに妙齢の女性がこんな幼児のような転び傷作るなんて…
まさかクリスマスイブに膝小僧の傷がしみるのを我慢しながらお風呂に入ることになるなんて…
奇しくもクリスマスに思いを馳せる結果となりました。
まあ、何が言いたいかというと、、
こんな幼児みたいな悲劇があった私にサンタさんはプレゼントをくれてもいいと思うということです!!!
サンタさん、待ってます・・・
なんと前回の執事カフェレポート以来の愛着日記。実に5ヶ月強!えっそんなに経ってる!!???
恐ろしいですね…もう年々、時が俊速で駆け抜けて行きます。
そこのあなた、今日クリスマスなのに出だしで話題出さないな?、と思いました??
はっきり言って暦通りに日々を楽しんでたら追いつかねえんだよ!!
もう大晦日のこと考えてないと大晦日に間に合わねえんだよ!!!
というわけで、年々クリスマスのことを考えている余裕がなくなってきている、そんなお年頃でございます…。
そんな私ですが、今年はちょっと一味違うクリスマスとなりました。
まあ、もちろん気持ちはすでに年末に思いを馳せているのでパーティーはもってのほか、年末の大掃除を消化していたんですけどね、
通院(恒例のリハビリ)やら買い出しやらした出先で悲劇が起こりました…。
年とともにカーブの曲がりが甘くなってて腿がアザだらけになってたり、思ったより足が上がってなくてコケたりすることが日常茶飯事になってきた今日この頃ですが、昨日は焦って道を引き返した時に足元どころか膝元も目に入らず植え込みがある突出したコンクリートに膝下が激突、体が弾かれ、
植え込みの死角からババアが飛び出したのを目撃した女子が恐怖の驚き顔をしているのを横目に、華麗にスライディング着地。
久々に派手なコケ方したな〜☆と恥ずかしく思いつつ、何気にめっちゃ痛いな…!?と足を引きずりながらココスへ。
その後もあまりにジンジンすごいのでココスのトイレで確認すると、40年ぶりくらいに血だらけ擦り傷ができていました・・・どんだけ派手に転んだのよ!!?
まさかクリスマスイブに妙齢の女性がこんな幼児のような転び傷作るなんて…
まさかクリスマスイブに膝小僧の傷がしみるのを我慢しながらお風呂に入ることになるなんて…
奇しくもクリスマスに思いを馳せる結果となりました。
まあ、何が言いたいかというと、、
こんな幼児みたいな悲劇があった私にサンタさんはプレゼントをくれてもいいと思うということです!!!
サンタさん、待ってます・・・
posted by コイケジュンコ at 00:21| Comment(0)
| 日記