2016年05月07日

30年後に花開くこともある

5月、早めの更新!(いいぞいいぞ☆)
こんにちは、コイケジュンコです。

みなさんにはどんなあだ名がありますか?
私は上記自己紹介した「コイケジュンコ」、本名でありあだ名でございます(笑)
私としてはなんら疑問を持たないのですが、人から指摘されるとあだ名がフルネームって確かにおかしい☆
20歳くらいから一番仲の良いメンバーがフルネームで呼び出したのを皮切りに、今でもその脈とは別に派生しているので、たぶん声に出して呼びたい名前なのだろうとありがたく思っております。

でも、小学生の頃などはそれなりに略したあだ名がありました。
コイちゃんとかがやはりスタンダードでしたが、昭和な頃は何かメジャーなものにちなんだあだ名を意地悪そうな言い方で呼ぶ、というのが定番でしたので、もちろん私も呼ばれていましたよ。
コイケヤ、と…。
「小さい池」と呼ばれていたこともあったかな。。もう、そのまんまじゃねーか!!って感じですが、これを「や〜い、小さい池〜〜!」と意地悪そうな言い方された途端にからかいになる不思議(笑)
コイケヤの商品は美味しいし、今だったら「逆に光栄です!!」と最敬礼したい気分ですが、あの頃はシュンとする一因でありました。懐かしいですね〜…(細い目)

そんな私も来月には42!30年以上前の話、、綾小路きみまろの世界ですよ…。思えば遠くへきたもんだ。。。
疲れなんか知らなかった小学生の頃と比べると、四十代は元気と思っていても体が斜めになっていたり、ご飯食べているのに眠くなったり、笑ったフリして一瞬寝たりするわけですよ。

昨日も、雨の中傘さしながら変わりそうな信号に焦って小走りしようとしたら、思ったより足が上がっていなかったようで、縁石に右足を盛大に引っかけました。
うわ〜〜!!これ絶対こける〜〜〜!!!
勢いよすぎて飛び上がるほど前のめりになっている体を左足で力一杯踏み止めました。
しかし、思いっきり引っかけた重力に勝てず着地がピタッと止まらず、踏み止めたはずの左足が前へトントントントンと出てしまいました。
体は前傾のまま。いつ派手にコケてもおかしくない。危機を感じた私。
右手には傘や買い物袋を持っていたので、いつ地面に手を着いてもいいように左手をめいっぱい前に出しました。なんならエアー突起に手を着いて踏ん張るくらいの心持ちで!
めいっぱい出した左手、片足で踏み止まろうとケンケンする左足……か、歌舞伎かよ…!!!!!

横断歩道が花道と化し、車の中にいる観客の前で盛大に「飛び六方」を披露するコイケ。
これってまさしく「コイケ屋」じゃねーか!!!

30年前とは違う、喝采に似たコイケヤを心に鳴り響かせ、私は横断歩道を渡りきったのでした…。
この勇姿、小学生の頃の私に見せてやりたい!!(笑)
posted by コイケジュンコ at 17:59| Comment(0) | 日記

2016年04月29日

ココス、これからも君を愛す。

お久しぶりです。コイケです。
ありがたいことに何気に忙しい日々を送っております。
歯科医院の予約をすっぽかした二日後に気付く程度には忙しくしております。。
そうなんですっ!やっちまったよーー!!電話も無しにすっぽかすとかそういう迷惑なことはしないように気をつけていたのに…。
最近トシなのかパンパンの脳みそにひとつ入れるとひとつ出ちゃっており、、いかんですね。本当に気を付けます。。

そんな私はただいま安住の地・ココスにおります。
作品に煮詰まった時、後回しにしたいような作業の時、ココスでやるとスムーズに動いたりすることから、私のアトリエ第二号館として活用しております。
そんなココス、やってくれましたよ…!

前回訪れたのが数週間前。
会計をしにレジへ行くと、「プリペイドカードが出来たのですが作られますか?」とのお誘い。
私は一瞬止まりました。
急には受け入れらないことが多すぎたからです。

(1)なぜ今プリペイドカードなのか。

(2)しかもそれがなぜココス限定(+姉妹店)のプリペイドカードなのか。(私には需要があるけれど…!)

(3)つい最近作ったのになんで昭和感漂うつがいのイルカ柄なのか…!!(これ一番衝撃!!!)

本当に2016年なのだろうか今は…と頭トリップしかけました。
ココスを愛する私としては作っても良かったのですが、ずっと愛用していたポイントカードがありました。ドラえもん柄で気に入っていたのよね。。
そこで「プリペイドカードになったらポイントカードは不要になるんですよね」と自分に言い聞かせるように質問してみました。
「いえ、使えます」

…え?
私のたじろいだ表情を察してか、「大丈夫です。ポイントカードも今まで通りお使いいただけます」と、まるでヒーローのような包容力のある微笑みで静かにかつ力強く答える店員さん。

その包容力に心射抜かれ、イマイチ事態が飲み込めないものの『もう貴方の好きにして…!!』と、店員さんに身を任せて入会することに。(注:店員さんはおばちゃん)
プリペイドカードを作りチャージして会計してみると、長いレシートにはポイントカードのポイントとプリペイドカードの別ポイントがそれぞれ記載されておりました。ややこしっ!!!
なんだこのポイント制…これがほんとのWポイント。。。

そして今ならプリペイドカードを作ると500円分付いてくるということで、チャージする時に加算してくれるのかな〜と思っていたら、まさかのお食事券でした。カオスッ!!!

というわけで、今度お会計する時はお札に見立てたお食事券と厚いカードを二枚出す事に。
何でも電子化している世の中で、それに準じようとしたのに結果逆行しているココス…最高だ…
これからも末永く通わせていただこうと心に誓ったコイケなのでした。

さて、、これからお会計行ってきます。。。
posted by コイケジュンコ at 19:23| Comment(0) | 日記

2016年03月04日

初めての夢の海…(後編)

(前回までのあらすじ)
棚ぼたチケットを手に入れ初めてのディズニーシーにOさんと一緒に来たコイケ。
入園直後にゼペット爺さんに遭遇し爺ボルテージが上がったりしつつ楽しんでいたが、二人とも激しい系の乗り物が苦手にも関わらず連続して乗ってしまう。
体力を奪われた二人に、1月には珍しい鋭い陽の光が容赦なく照りつけるのだったー。

*****

珍しく陽の光が強い日だったこともあり疲労が隠せない私たちはイタリアンな町をブラブラしながらクールダウン、落ち着いたところで予約を取っていたインディー・ジョーンズのアトラクションへ向かいました。
Oさんは「予約取ったけど、別に行かなくてもいいよ…?」と言ってくれたのに対し、もったいないっすよ〜☆と私がノリノリで決行したんですが、、Oさんは気づいていたのかもしれない…二度あることは三度あることを。。。

軽いノリで行ったものの通路に貼ってあるポスターを見て嫌な予感がこみ上げてまいりました…インディー・ジョーンズのロゴが稲妻に包まれているんですよ!
不安が立ちこめる中トロッコに乗ると、捕らわれたインディー人形が「なんでこんなところに来たんだっ!おまえたちが来るようなところじゃない!!」と私たちに訴えかけ…か、、帰りてええ!!!!

一気にさっきまでの憂鬱がこみ上げてきました。どうしよう、どうしよう、降りたい…!!(涙)
これが5歳だったら泣き叫ぶところですが、あいにく41歳のBBAなので気持ちをコントロールすることにしました。
私は楽しい…楽しい……そう、楽しい仮面を被るのです…!!
私の中の月影先生が呼びかけ、北島マヤばりに仮面を被りました。「そう、私はインディー…!!」(白目)

そこから脳内に爆音で鳴り出すインディージョーンズのテーマ曲(コイケアカペラver)。
「これからどんな冒険が始まるんだろう…ワクワクするぜえ!!!」(※映画を見たことないので、キャラ設定に関してはご容赦ください。)
色んな危機に見舞われガッタンガッタン揺れまくるトロッコに、振り切り過ぎてインディー・ジョーンズというよりはデス・ロードかっつーくらいヒャッハーモードな私。隣りでOさんの「だ、だめかも…」という声を聞きながら、「ゴキゲンだぜ〜〜!!」と脳内で言いながら乗った結果、なんのダメージも受けずに乗り終えることができました!!(涙)
果たしてそこまでする必要があるのかという声が聞こえてきそうですが、自分のイメトレ実践力に可能性を感じた時間でございました。

しかし、調子に乗った矢先すぐに挫かれる出鼻。。。

ディズニーシーで一番恐ろしい乗り物「タワー・オブ・テラー」を乗らずにアトラクションの説明を受けるという面白い裏メニューをOさんがご存知で、それを申し込んだところ開催していただけることに。
申し込んだ時に受け付けてくれたお姉さんが先程はどうもな感じでやってまいりまして、「お約束の時間になりましたので、これより始めさせていただきます」とこぢんまりと開始。
注意事項を伝えるなり、お姉さんの表情がスッと変わりました。
「皆様、こんにちは!私、ハイタワーホテル保存協会のニューヨーク支部の◯◯と申します☆」
チラホラ人が通る中、アトラクションの片隅で、おばさん二人に対して本意気で架空の自己紹介を始めるお姉さん。で、できる…!
さきほどインディー・ジョーンズで仮面を被り切った私でしたが、あんたの勝ちだよ…あんたに本日の北島マヤ賞やるよ‥☆と早くも敗北宣言。

急降下する恐ろしいアトラクションを楽しもうと並ぶ人々の間をすり抜け、架空の設定を崩さず内装のひとつひとつを説明してくれるお姉さん。一つ目、二つ目、と指折るスタイルも堂に入っており…どんだけ訓練されてるんだ!目が無くなるほどの満面のスマイルをしながら、30分ものツアーのあいだ一度もつっかえることなく分かりやすい説明をしてくれました。プロや。。。
それにしても、ディズニーのアトラクションの外装・内装ってすごく細かい設定・ストーリーの元作られているのだと知り、感心致しました。
みんなそんなところまで見てないよ!という細かいところにまで小ネタを込めて作られているんですよ。面白い!
さすがに聞かないと分からないよ、な事も多いんですが、これから建物やアトラクションを見る目が変わりそうです☆

ディズニーシーまで来てカフェで女同士で語り合ったりして、結局閉園まで居た私たち。思った以上に堪能いたしました…!!

そして、改めてディズニーの魔力を感じた一日でもありました。みんな優しい!
顔ハメ的な看板あるところがありまして、そういうの見つけたらもちろん飛びつく私ですので、順番を待っていました。
看板の前では、見ず知らずの女子高校生同士が気を遣い合いながら写真撮りっこをしており、こういうところで譲り合い声かけ合うのは気持ちが和らいでいる証拠だなあと、緊張感のあった昭和の修学旅行を思い出しながら感じ入っておりました。
女子高生達が撮り終わり、さて撮ろうかという段階になったら、さっき撮っていた女子高生たちが気にかけてくれて「撮りましょうか?」と声をかけてくれました。
そのサービス精神と優しさからOさんが「あ、スタッフの方ですか?」と勘違いするほど。「いえ、自分たちただの女子高生です」とちょっとカッコイイ返事もらいながら、無事に撮影終了!
ありがとうございます〜!とスマホを受け取ると、一人の女子高生が「このスマホ、画面暗いですね…」と言ってきました。
私はハッといたしました。
実は朝から気になっていたんです。でもこの異常な陽の光のせいだと思っていたのです。「そ、そう!そうなんです!!今朝からなんだか暗くて…!!日中だからかと思っていたんですけど。。」と、ここぞとばかりすがるように話を聞いてもらうと、「設定だと思います☆」と笑顔でサラリと返されましたw
ワタクシ、どうやら夢の海に向かう途中で変なところ押したらしく…探してみたら直りました。。犯人自分。。。
JK(コイケジュンコおばちゃん)、JK(女子高生)にやんわりとアドバイスもらう巻…優しい……でもなんか哀しい☆

子どもにもインディー・ジョーンズにもなれた夢見られる場所で、文明の利器に翻弄されるBBAという現実に引き戻されたー
そんな初ディズニーシーでございました。
posted by コイケジュンコ at 23:35| Comment(0) | 日記

2016年02月23日

初めての夢の海…(前編)

みなさま、あけましておめでとうございます!!

年明け早々に木版画の個展があり、かなり修羅場っていた私は「2016年の年明けは旧正月にする!」と宣言していたので、個展が終わった今、ようやく年が明けた気持ちであります☆(つか旧正月よりだいぶ経ってるけど…!!)

なんて言うと1月は忍んでいたような雰囲気ですが、、修羅場から個展初日まで駆け抜け休みも取らんと会期中にディズニーシーに行って参りました…(笑)許して!!!(各方面へ向かって)

訳あって手元にディズニーチケットがあったのですが、その期日が1/15。会期4日目だったのです。。。
MOTTAINAI精神のコイケとしては無理を押して行ってしまいました…すんません。。。
作家仲間のOさんにおつきあい願って、初のディズニーシーへ!!

もう棚ぼた的なチケットだったので、ノープランで行こうと。
予習する余裕もなかったのですが、何も知らないで行くのもまた良かろうと、行ったことのあるOさんに完全に頼って(すんません…)連れ子モードで参加してきました。
入ってみると、噂に聞いていたヨーロッパ感。まさか同じ千葉県内でちょっとした海外気分が味わえるとは☆
「ほぉ〜ほぉ〜」と感嘆の声をあげながら、まずは園内を周遊することに。

そうしたら早速、今回はなんなら散策するだけでもいいと思っていた私の前になんと、、ゼペット爺さん@ピノキオが…!!う、うそでしょ、、、!?(感激の潤み)
憧れのテニス部の先輩に声をかけるように写真をおねだりし、ツーショット撮影に成功っ♡
もう、良い、、もう満足…!!思ってもみなかった夢の接触に、入園15分くらいで満足してしまった私。
ディズニーシーの素晴らしいのは、ピノキオに出てくるオオカミとかジャングルブックの猿とか、そこら辺のレアキャラが園内をフラフラしているところですね〜♬
広い園内で出会えないキャラも多くいる中で、入園早々に爺さんに会えたなんて、、、これって運命じゃない!?この日一番ハイテンションになったクライマックスでした(笑)
満足した!!もうあとは余生…とリラックスして行き当たりばったりを楽しむことに致しました。

まずは、実は観た事のない「リトル・マーメイド」の世界へ。
小さいお子たちも楽しんでいる、ただ上がるだけのくらべの乗り物にちょっと恐怖を味わいながら(私どんだけ…)、アリエルのショーへ。
上空を優雅にクルクル回るアリエルに「交代制かしら…」と肉体の心配をしつつ、テンション120%のアリエルをぽかん口で熱心に見つめる子どもたちを見ていたら(舞台を見なさい)、なんか泣けてきました。。
ほら、おばちゃん、修羅場明けで心が隙だらけだから…。

その後、「センター・オブ・ジ・アース」へ。
もう、こういうのは元ネタが全く分かりません。そこにアトラクションがある、だから乗る。そういう高倉健スタイル。
ありがたくもOさんが来たことがある&私と一緒で早い乗り物が苦手ということで、身の安心はしておりました。
そんな余裕ぶっこいていた私に天罰が。
楽しんでいたら、いきなり速くなるトロッコ。どんどん速くなり体感的には光速に…!そしたら、そしたら、、あの一番苦手なフワッとくる落ちるのキターーーッ!!
もうこの時は目をがっちり閉じていたんですが、瞼に変化を感じ一瞬だけ開けてみると真っ白、光で何も見えない真っ白なんですよ。
あ、死んだな。と思いました。
「速くならない」と思っていた中でののジェットコースターって想像以上に恐いですね……(震え)
一発目で足がガクガクに。

心臓の高鳴りを押さえつつ、5月になくなってしまうということで「ストームライダー」へ行くことに。
ストームを撃退するヘリに同乗する旨の説明を聞き、シアターへ。
ここでも私は何の身構えもしていませんでした。説明をしてくれているお兄ちゃんの語り口調が気になって、内容を聞き流していたのです。
ベルトをしていよいよ始まった時、後悔いたしました…ゆ、揺れるぅ〜〜〜!!
ストーム=台風なわけで、それのライダーなわけで、、これも激しいヤツだって、冷静に考えればわかるはずでした(笑)
ビュンビュンにかっ飛ばすヘリを不安いっぱいに体感していると、操縦者のデイビスが無茶をし始めました。
一緒に飛ばしていた奴がストームに巻き込まれたのを見ると、俺が敵を取ってやるな感じで暴走。
本部「キャプテン・デイビス、聞いていますか?戻りなさい。キャプテン・デイビス?キャプテン・デイビ、、(ブツン)」
デイビス「よぉ〜っし、さっさと終わらせて帰ろうぜ〜!!」
オオオォイイイイイイ〜〜〜!!デイビス何やってんだよぉぉぉ〜〜〜〜!!!
速いもの苦手、なのにさっき乗ってしまった、それなのにここでデイビスの気まぐれでまたスリリングな体感をしなければならないことが分かり、本気でデイビスにイライラする私。
自分で打ったミサイルが刺さったというテイで、雨が降る劇場…眉間にシワを寄せ薄ら目させながら水を浴びる我ら……ちょっとした滝行を想像しながら揺れに耐えました(笑)

ぐったりしながら外へ出て、私たちは鋭い陽の光を浴びながら、園内を彷徨うのでした……(続く)


まさかの前後編!!!笑
posted by コイケジュンコ at 23:24| Comment(0) | 日記

2015年12月20日

あどれっせんすな紙ドレス

もう12月!う、うそでしょ…?
というわけで、まだ12月を受け入れていないコイケです。(もう後半っ!!)
そんな往生際の悪い私は10月に書こうと思っていた話をしようと思います(笑)

みなさんは観てくださったでしょうか?
そう、たんきゅんデモクラシー「あどれっせんすドレス伝」MV!!
ワタクシ、衣装を担当させていただきました〜!もちろん紙で☆
タイトル大フューチャーな要素を任され、至福であります!恐縮っす!

今回とても興味深くありがたかったのが、本当の最初の最初から参加させていただきまして。
たんきゅんプロデューサーと作詞の松永天馬さんとの第一回打ち合わせからMV担当のALiさんと衣装担当の私も同席し話に参加させていただきました。
プロデューサーの「こんな雰囲気のこういう面を出した曲にしたい」というきっかけから「ではこんな要素入れる?」「これはあり?」みたいなやりとりまで見せていただいたことにより、「ただ衣装を頼まれた」というのではなくそこから自分で膨らませて自らコンセプトを持って作らせていただけたのは刺激になりましたしありがたかったです。
もうほぼ「こうしようと思います」という事後報告というか(笑)
全てを受け入れてくれたプロデューサーたちに感謝です。
そんなやる気が出たコイケは当初4着だったのを、自ら7着に増やすという…スケジュール詰まっている自分の首を絞めるという…(笑)

今回のきっかけは、TQDCプロデューサーのまゆたんが3月のカフカイベント「破壊・消滅」に来てくださって、作品を観てくださり作品破きに参加してくれたことが始まりでした。(ペチャコさん、ご縁の導きありがとうございます…!)
「紙で二人の制服作れないか」と話をくださり、「破いたりしたら面白いよね〜」「そしたらテストなどのプリント?」とどんどん話が膨らんでいきました。
曲が前半後半でメリハリを付けることから衣装も2着ずつ作ることになり、そしたら憂鬱・拘束→解放の流れにしようと考えまして。籠の中の鳥が放たれるような。あどれっせんす(思春期)は籠の存在の気付き、嫌悪、もがきの始まりですから。
そして、「勉強」の反対語は「漫画」だろうと思いまして(私の時代はそうだった!)、前半は国語・数学・英語・理科・社会をテーマにした動きに不自由感のある5着のドレス、その殻を破っての動きやすい(紙ドレス比)少女漫画ドレスという方向に決めました。

少女漫画を使ったドレスは、コイケ作品おなじみのドレス。
今回は衣装ですので、雑誌一冊丸ごとは使っていません。あま〜いカワイイ雰囲気にしたかったので、オレンジ・ピンクの紙のみをチョイスして作っています。
この色の紙、少女漫画雑誌の中でも割合少ないんです。しかもホラーやコメディーが多い(この事実、興味深い!)。なので、キュンキュンする台詞はかなりの希少部位です(笑)
それをここぞというところに配しながら、微妙なデザインにこだわっております。

そんな中で、私が決めた裏テーマは3つ。
(1)1stシングル制服スタイルに則る、(2)可愛いだけでなく恋をした大人っぽさを醸す、(3)Wink的な個々の特徴を出す。
(1)紙でドレスというだけでいつもと違う感じが出るので、今までの流れと関連づけたい気持ちがありました。
そこで、1stのレトロ制服のデザインから派生させることにしました。セーラー襟にベルト。ベルトはネックレスのようなアクセで乙女感出しつつ、変身ベルトを意識しました。少女が恋に目覚めて変身!的な。
(2)今回のテーマのひとつは「初恋」。なので、たんきゅんデモクラシーの二人のドキッとする感じも出したかった。しかし、まだ幼い二人がフリルいっぱいの可愛いドレスを着たら、本当に可愛くなりすぎてより幼くなってしまう。
フリルいっぱいに可愛くしたい・でも成長した感じも出したいということで、ここら辺のさじ加減はすごく気を配りました。
(3)2からの流れですが、デュオといえばやはりwinkだろうと(笑)ちょっとアンニュイな感じとそれぞれの個が立ってる感じを参考にしました。
お揃い感を出しつつそれぞれの個性に沿いつつ制作。全くのお揃いを着ると、年齢的にちょっと離れてみえるそれいゆちゃんとくるみちゃんを揃えて見せる、というのも目標でした。年が離れているのではなくタイプが違う的な。
あとはwinkのクラシカルで、少し野暮ったく、総じてハレやか、そこら辺を取り入れたいと勝手に思いながら制作していたのですが、振付見たらwink的手遊びが多くておお〜!と上がりました!(この振り付けがまた可愛いっ!!)

そして、前半の五教科のドレスはTQDCが中三ということもあって、現役リサーチして作っております!
社会の公民(三権分立!)だったり、数学の公式だったり、教科ごとに中三ならではなモチーフを選びそこからデザインを決めていきました。
例えば数学だと、公式柄のワンピースからボリューミーなドレスが生えてるんですが、数学からの逃避で空想しているドレスなんです(笑)
そんな中で、国語は森鴎外の「高瀬舟」。安楽死がテーマの物語です。
中三でこんな題材扱っているのか!とリサーチしたとき驚いたのですが、そのことが印象に残っていたので今回採用しています。

「高瀬舟」のクライマックスは、病弱な弟が兄に迷惑かけまいと自殺を図るんですが死に切れず、そこへ帰って来た兄に「とどめを刺してくれ」と頼みます。戸惑う兄。弟は死に切れない苦しさから怨めしいほどに懇願する、というシーン。
その鬼気迫るシーンのみを抜粋し、様々なコピーをしコラージュしています。このシーンが反芻され歪んでいく、そんなドレスにしました。題材が題材なだけにちょっと重いコンセプトに。。
最近、文章を色んな風に印刷してドレスを作る機会が重なっていますが、昨年パフォーマンスをして3月に消滅させたカフカ城ドレスもしかり、文字を身に纏うって耳無し芳一感あるな〜としみじみ思う次第です。 身を守るような、呪縛されるような、そういう感覚があります。

そう考えると、文字を使ったドレスあり、ドレス破く行為あり、少女漫画使ったドレスあり、でコイケの代表作集合のような衣装群になっております。
全て楽曲に沿った最善としての流れでしたが、結果がこうなり面白さを感じています。

面白いと言えば「縁」で。
今回のプロジェクトは、作詞:アーバンギャルドの松永天馬さん、映像:ALiさん、衣装:コイケ…全員パラボリカ・ビスさんと絡んでいる!
ALiさんに関しては、カフカのパフォーマンスでがっぷり一緒にやっておりますから!笑(ALiさん、さすがの仕上げでした!ブラボー!)
その事実をプロデューサーのまゆたんが全く知らずにメンツを組んだ、そのことに興奮いたしました。嗅覚すごいわ…

話は戻りますが、曲作りの行程をずっと見せていただいたのが本当に面白かった!!
ずっとccに入れてメールで横で見せていただいていたんです。
音楽の創造性は全くないので、あれがこうしてああなった!みたいなのが感動で。
その刺激が確実に「アタイもがんばんなきゃなー!」に繋がっていました。
郷拓郎さんの素敵なメロディーと仕上がるまでの華麗なる変身、松永天馬さんの詩の的確な方向性と独特な言葉のチョイス。出来上がっていくのをドキドキしながら衣装作っていました。

そしてみんなで作ったものを全部背負ったたんきゅんデモクラシー二人の頼もしいこと!
小さな巨人ですよ。軽やかにだけど真剣に取り組んでくれる二人のおかげで、とても素敵なものに仕上がりました。

いつもは一人で考え、一人で作り、一人で完成させることが常ですが、ひとつのものをみんなで作り上げる醍醐味を味わい、そしてそれが良い形で仕上がるとこういう達成感があるんだなと。
クセになりますね、これは☆

まだまだその余韻に浸っていたいですが、こんなことを書きつつ、ただいま絶賛じじばば中です!(笑)初々しいアイドルからじじばば…振り幅すごいです!!
新年早々1/12から始まる「名所じじばば百景展」、こちらもある意味カワイイので(笑)宜しくお願い致します!!
posted by コイケジュンコ at 11:32| Comment(0) | 日記

2015年10月28日

平和のそよ風

さきほどの電車の中での出来事。

座っている私の斜め前にそーとーな酔っぱらいがつり革に捕まり舟を漕ぎながらチーズ蒸しパンを食べており、それも気になっていましたが、社会の窓が全開。気になりすぎる…!
食べ終わると更に脱力つり革持ちになり、かなり前に競り出た状態になっておりました。

そのうち私の方まで足を踏み出し靴を踏まれ「あっ」と思うと同時ぐらいに隣りからすごい怒のオーラが。
舟を漕いでいた酔っぱらいのバッグが前に座っていたサラリーマンに膝にバシバシ当たっていたらしく、彼の怒りはもう限界スレスレ…!
サラリーマンは固いバッグがグイグイくるのをあからさまに膝でワンバン、それでも起きない酔っぱらいにサラリーマン限界越え!!忌まわしいバッグをサンドバッグに強烈なパンチ!!
さすがの酔っぱらいも起きて「アアン!?」と喧嘩成立。
サラリーマン「当たってんだよ…」
酔っぱらい「アアッ!?」
サ「当たってんだよ!」
酔「アンッ!?」
立ち上がったサ「さっきから当たってんだよ!!!」
嗚呼、、メンチの切り合い…ど、どうなるの!?とヤキモキしていたら、
サ「…開いてる」
酔「アアッ!!?」
サ「開いてる」
酔「ア〜〜!?」
サ「チャック開いてる」
酔「…ああ。」

上がったボルテージが社会の窓からのそよ風により鎮火と相成りました。

サラリーマンはその後も酔っぱらいのバッグ攻撃を喰らっていましたが、一度鎮火したおかげか最後まで耐え忍んでおりました。
いつまた着火するか…と思うと気が気じゃなかったんですが、ある駅で空いて酔っぱらいは離れた席に座りに行きました。
ホッと胸を撫で下し、今どこの駅か確認すると……乗り越しとるーーーっ!!
がっつり席が空いた駅、それが我が駅でした。。。トホホ

まあ、でも、社会の窓の開放は平和をもたらすなあと改めて痛感致しました。


というわけで、こんばんはコイケです。結構ボロボロですが生きてます☆
1ヶ月ぶりの日記がこんなんですみません…11月はもっと素敵な出来事に遭遇しますように(笑)
posted by コイケジュンコ at 23:41| Comment(0) | 日記

2015年09月30日

たまには真面目に、素材「紙」の話

こんばんは。コイケでございます。
9月二度目の投稿でございます。この調子で頑張りたい…!
とは言っても、くだらない事件も起こらないくらいの閉じた生活をしているので、たまには真面目(!?)な話をば。。。

私は紙を使った作品を出しておりますが、そうするとたまに言ってくださることがあります。「紙じゃなきゃ売れるのに〜!」
それは、素材の限界の話でして、布などの素材だったら気軽に販売・購入できるのにということです。

紙を、しかも消耗的な紙を選んで使っているのは、純粋に素材感の好みだけではなくその儚さにあるからで、よって耐久性はないのです。そこに作品の意図があります。
「この作品を布で」と提案されると一気に下がる意欲…(笑)
実際に着られる服は自分のやることではない、という気持ちが強いんだと思います。
機能が備わるともうそれは表現したいことと違うのです。(グッズなどはまた別ですけどね。「純作品」の話です。)

最近では紙でぬいぐるみを作る機会もあり、素材の高級感、耐久性がお客さんの選ぶ要素のひとつになっていることを実感します。
実際私も作家さんたちの縫いぐるみ作品を触れるとその素材の上質さに感動することも多いのですが、自分が作ることを考えた時、そこの興味は抜け落ちます。
何度も言ってしまいますが、私は純粋な素材感だけでなく、紙の持つ時間の流れをもろに受ける性質込みで表現に使いたいのです。

話は変わりますが、私は山下清の作品が好きです。
彼は折り紙などの色紙を使うことが多く、それこそ色が飛びやすい劣化著しくなる素材を使っています。
幼少の頃から度々鑑賞する機会がありましたが、数年前に観た展覧会では修復された作品が出展されていました。
鮮やかに蘇った作品。
でも私には違和感がありました。
鮮やかに変身した作品は、私が小さい頃観て感動した少し褪せた作品とは別物だったからです。
その時実感しました。作品だって生きていると。
作品も私たちと一緒に年を取り、「美しい」の形を変えていくのです。

作家が生み出した時の状態からは離れていってしまうかもしれないけれど、その時々に出会う美しさがあって、そこにはまた違う感動が生まれるのではないか。
鮮やかに貼られた紙は色が飛び、何十年何百年経ったら全て無彩に戻ってしまうかもしれない。でもそこには元々はそれぞれの色があった遍歴が無彩の中に片鱗となって見え隠れし、ただの無彩にはならない気がします。
それを想像した時に「それも観てみたい!」と思ったのです。

ネガティブに「この素材は保つのか」「劣化しないか」という心配するのではなく、朽ちていくのも楽しんでもらいたい。その朽ちている感じは今だけなんだよ!と、紙をポジティブに使う作家はそう思います。

私たちも朽ちていきます。
若い人には若い良さが、中年には中年の魅力が。そういうことです。

…はっ!私のじじばば好きはそういう所にも通じているのかも!!
意外にHI-FUKUとじじばば版画は強く繋がっているのかもしれません。
posted by コイケジュンコ at 23:13| Comment(0) | 日記

2015年09月15日

お久しぶりのフォーティワン☆

みなさま、おっ久しぶりです!コイケです。元気してた?☆
気が付けば、、最後の日記から三ヶ月半……えっ、そんなに!?

三ヶ月半もの間、コイケが何をしていたかというと…何してたんだろ?(笑)
えっと、えっと、、と、とりあえず41歳になりましたよっ!
しかし感慨はありませんね〜。
40歳になった時は「ええ〜?40代になっちゃった☆キャッキャッ」って感じだったんですが、一年間40代やると慣れるというか、「41?あっそお。(ホジホジ)」ってなもんです。
しかも40歳なりたての時は「記念にJK(女子高生)の格好してJK(コイケジュンコ)写真撮ろ〜♪」なんて言ってたんですが、忙しさにかまけていたらあっという間に一年。
セーラー服を貸してもらう約束をしていた方もいたんですが、気付けば一週間前でした。。。
「どうする?やるの!?やらないの!?」と自問自答している間に後数日。もう「借りてる暇もねえ…!」と。
締め切り抱えている身ながら、何かにかき立てられるように紙でセーラー服を急いで制作。前日に出来上がり、誕生日当日を迎える数時間前に自撮りするという慌ただしさ。
当初は昭和のアイドルみたいに撮るつもりだったんですけどまさか疲れ切ったスッピンで、現実の疲れ顔と現実離れした紙セーラー服にはギャップがありすぎて普通の髪が似合わず、撮影で使った銀髪被った怪しいJKに…。
そこまでする必要あるのか!?と言われれば全然ないわけなんですが(笑)、40歳の公約(?)をギリギリで果たすという私らしい41歳の幕開けとなりました。

ノー日記だった三ヶ月半、「ヤバイ」しか言ってなかった気がします(笑)
ありがたいことに年々忙しくなっておりますが、今年の心の余裕のなさは稀にみる感じです。
自分のフィールド以外での活動が重なったことによる緊張ですかね。。制作効率が著しく落ちる夏と重なったこともあり、なかなか追いつめられた夏を送っておりました。
なので、何にも覚えてないんですよね〜…。
ココスに行ったり(誕生日当日に一人で行き「今日誕生日なんです」と言ってみようかとモジモジしたり)、ガチャガチャしたり(またも機械が詰まって、お兄ちゃん店員3人たらい回しにされるという辱め受けたり)したことくらいしか覚えておりません(笑)
さ、寂しすぎる…!!つか怪しすぎるっ!!!

秋めいたことだし、もう少し心に余裕を持って今年の修羅場を乗り切っていきたい、後半素敵な41ライフを送っていきたい。そんなことを心に誓いながら久々の日記を締めたいと思います。

★ふぁんしー★と大きく印刷されたTシャツ丸だしでココスで文字打ちしているコイケがお届けいたしました☆(言ってる先から漂う怪しさっ…!!)
posted by コイケジュンコ at 19:01| Comment(0) | 日記

2015年05月31日

コイケのモテ期

こんばんは!だいぶご無沙汰、コイケです。
ありがたいことに色々忙しくしておりました。
どこかが充実するとどこかが欠落するもので、、最近よく物を落とします!!
多いときは週2個くらい。落としすぎや……!汗

先日は、地下鉄で下車する際に車内にSuicaを入れたパスケース落としまして。改札に向かいながらポケットをガサゴソするも、、ない!!
急いで戻った時には時すでに遅し、目の前を私のSuicaを乗せた電車が駆け抜けていきました。。。
藁をもすがる思いで改札脇の駅員さんに事情を説明すると、終点駅に電話してくれると。
「今まだ隣の駅あたりなのに終点駅か…」と切ない思いを抱きつつお願いするも、駅の電話番号がなかなか見つからない駅員さん。
結局「30分以上経ったらここに電話して」とフリーダイヤルの落とし物センターの番号教えられました。駅員さん…(涙)
30分後、なかば諦め気味に電話してみると、やはり無い。。。
そうですか…と気落ちしていると、、これJRの落とし物センターやんけーーっ!!地下鉄の落とし物センターにかけ直しましたよ…。駅員さんっ!(怒)

で、結果、ありました!やったーーーっ!!
しかも幸いなことに二つ隣の駅に!!拾ってくださった方、ありがとうございますっ!!!
喜び勇んで保管している駅に電話、Suicaが定期(名前入り)ではなかったため念入りな確認。落とし物センターと同じ流れだわ、とさっき話した全ての特徴を伝えました。
そうすると、駅員さん。「ほうほう…あとは?」
…え?あ、あとは…!?もっと欲しがるの!?
焦った私は記憶のかぎり、入っていそうなものを話しました。それでも非情な「あとは何かないですか?」
「う…っ」言葉に詰まる私。無いことはない…最後の切り札のアレが。。。
しかし、ひと気がある静かなこの場所でそれを言わなきゃいけないのか……ええいっままよ!!
「え、、えっと…、パスケースのポケットに、、、ガ、ガチャガチャの、ウ、ウルトラマン時計の説明書が入っているはずです…」
駅員さん「…ほうほう」
やめて〜〜!!その冷静な「ほうほう」っ!!(泣)
喜びと辱めを同時に受けた私なのでした。


そんな最近のコイケはというと、また新たに常連認定されたりしていました。
麺類っていっぱい食べないとお腹空きますよね☆
というわけで、春先に出来た蕎麦屋YTRで大盛りか小丼セットを注文していたら、威勢と愛想の良いおばちゃんに常連的挨拶を受けるようになりました。かなりロックオンな感じで。

来店するとカウンター越しから乗り出すような「いつもありがとうございますっ!!」
「あっ!(気付かず?)すみません!!」と言いながら、汁を入れる用の猪口にネギをたんまり盛るという謎のサービス。
帰り際、私と顔を合わせようと従業員&お客さんを避けるようにひとりChoo Choo TRAIN状態になりながら、「(またよろしくお願いしますっ☆)」と何故かウイスパーボイスで全てのパーツを顔の中心に寄せるRIKCOスマイル。
一緒にいた人も「私の事は完全無視でしたよ!いつも一緒にいるのに…」と驚くくらいのあからさまな態度なんです。愛されている…。

よく食べるせいか、食事処のおばちゃんに好かれやすいんですよね。。。
どこかが充実するとどこかが欠落するもの……
私が殿方にモテないのはそのせいか!?(ということにしておいてください…)
posted by コイケジュンコ at 23:45| Comment(0) | 日記

2015年04月04日

出版記念!たまには真面目に作品にまつわる話

みなさまお久しぶりです。花粉に愛される女・コイケジュンコです。

実は、なんと、、ステュディオ・パラボリカさんが作品集作ってくださいました!!!!!ワーワーパフパフ☆
しかも帯が森村泰昌さん…!!ひえええ〜〜!汗
まさか自分の作品集を出してもらえるとは…しかも装丁があのミルキィ・イソベさんとか!
もう嬉しくてですね、逆に自分のこだわりを出したいと全く思いませんでした(笑)
私のこだわりの部分は作品にある。だから完全にお任せしようと思ったのです。

パラボリカさんと関わらせていただいてもうすぐ二年ですが、あそこでの私の作品はちょっと異色です。
お客さんの層的にどこにも属さないというか(笑)、基本「興味なし」な方が多いけれどたまにドハマリしてくれる方がいるという両極端的存在。
それがある意味励みとなった二年でした。

なので、私の作品集をパラボリカさんで、というのはなかなか難易度高いのではと思いました。
私らしくもありパラボリカ的でもあり。そのさじ加減。
そしたら…これまた出来たんですよっ!奥さん!!

ミルキィさんの構成、デザイン、紙などのチョイスが絶妙でした。
パラボリカ特有の静寂さを備えつつも、その隅々に私の作品を理解し、寄り添い、生かしてくださった片鱗を感じ、…姐さん!!(涙)と心の中で叫びました。

そもそもの、この本を企画してくださった今野裕一さんのアプローチが良い加減でした。
今回の本のテーマに選ばれた作品の共通項は「言葉」。
直接的に間接的に、すべて「言葉」が作品に大きな影響を及ぼしています。
文学的要素の高いパラボリカさんらしいコイケ本になる!とそのとき確信したのです。

昨年は色々やりました。「修行か?」というくらい色々やった。
自分のバックボーンになかった題材に色々取り組み、まずは知り、自分なりに理解する。そこからの出発。なかなか大変な一年だったように思います。
それを本にまとめるという形で自分自身も見つめ直せたすごく意味のある一冊となりました。
今野さま、ミルキィさま、スタッフのみなさま、タイトル翻訳の管啓次郎先生(これがまた粋!)、携わってくださったカメラマン・モデルのみなさま、ありがとうございました!!

そして、改めて感謝したい人が。
今回の本でもモデルとして登場してくれたsaikoちゃん。
この日記に何度も登場しているのでお馴染みですが、そしてもしかしたら書いたことあるかもですが(笑)、ここで今一度!

saikoちゃんは大学の同級生。
いつまでも年齢不詳な可愛さのある素敵な中年なんですが、約20年前、初めてHI-FUKUを着てくれたのが彼女でした。
頼んだこちらが「そこまでしなくても大丈夫だよ!」と焦るほど、果敢に着こなしてくれた頼もしいモデルであります。
あの頃は気づいていなかったけど、最初のHI-FUKUで彼女がたじろぐほど高揚してくれたから、人に何を言われても私は頑張ってこられたんだと思います。

数年前、作家仲間の斎藤ちさとさんに撮影していただいた時(松戸アートラインプロジェクト2011)、私たちの間にあうんの呼吸があったようで。
言わなくてもわかるポージング(笑)。
撮影でテンションあがっている私の拙い言葉、というかコミカルな擬音語を瞬時に理解するsaikoちゃんを斎藤さんが感心してくださり、私たちの長い共同作業も堂に入ったか…!と感慨深かったものです。
そしてそれは、彼女の私の作品に対する細やかな理解度にもよるもの。
「やっぱりあんたは私のミューズだよ…!」と心の中で叫びました。(心の中で叫びすぎ。。。)

saikoちゃんは最近母になりました。
一生モデルをやってもらう気満々な私は、彼女とその娘にHI-FUKUを着てもらう日を楽しみに狙っているのです。
そんな二人をまた本に収める日を夢見て、これからももっと攻めて、私もアホな作品をいっぱい産みたいと思います!

そんなコイケジュンコ作品集『となりのカフカくん 可不可・紙服・妄想服』は、パラボリカ・ビスさんで先行発売中です!(ちゃっかり宣伝☆)
posted by コイケジュンコ at 18:08| Comment(0) | 日記